教科書クイズ
東京書籍
東京書籍
![]() | Q:イスラム教では、1日( )回おいのりをします。( )にあてはまる数字を選びましょう。 |
![]() | Q:国際連合は最初( )カ国の参加でつくられました。( )にあてはまる数字を選びましょう。 |
![]() | Q:赤道上で経度(けいど)1度は、約何キロメートルですか。 |
![]() | Q:都道府県知事選挙に立候補できるのは( )歳からです。( )にあてはまる数字を選びましょう。 |
![]() | Q:サンフランシスコ平和条約では、日本は、何カ国と平和条約を結びましたか。 |
![]() | Q:東大寺の大仏が完成(開眼供養会)したのは、何年ですか。 |
![]() | Q:沖縄(おきなわ)県が日本へ返還されたのは、何年ですか。 |
![]() | Q:ハロウィーンのお祭りはいつですか。 |
![]() | Q:太平洋を横断した江戸(えど)幕府の軍艦の名前は、何といいましたか。 |
![]() | Q:日本国憲法の改正には各議院の総数の( )以上の賛成で発議し、国民投票の( )の賛成が必要です。 |
![]() | Q:奈良県東大寺にある大仏の建立に要した銅の量は、およそ何トンですか。 |
![]() | Q:アメリカの国土の面積は日本のおよそ何倍ですか。 |
![]() | Q:国や地方の議員選挙で、選挙権が与えられているのは、何歳以上ですか。 |
![]() | Q:日本で女性の参政権が認められたのは( )年で、( )人の女性議員が誕生しました。( )に入る数字はつぎのどれでしょう。 |
![]() | Q:東京で初めてオリンピックが開かれた年は、何年ですか。 |
![]() | Q:ロンドンが1月1日午前0時のとき、日付変更(へんこう)線上では、何月何日の何時ですか。 |
![]() | Q:第二次世界大戦で亡くなった日本人は、およそ何万人ですか。 |
![]() | Q:帝国議会の選挙権は( )歳以上の男子で、一定の税金を納めた人に限られ、全国民の( )%でした。( )に入る数字はつぎのど |
![]() | Q:伊能忠敬(いのうただたか)が日本全土の測量に要した年月は、およそどのくらいですか。 |
![]() | Q:憲法記念日は、何月何日ですか。 |
![]() | Q:平城京の朱雀(すざく)大路の幅(はば)は、約何mでしたか。 |
![]() | Q:北方四島とよばれる島の中で、もっとも北海道に近い島は、北海道からどれくらいはなれているでしょう。 |
![]() | Q:長崎に原子爆弾(ばくだん)が投下されたのは1945年の何月何日ですか。 |
![]() | Q:政府から独立して活動する組織を( )といいます。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:青年海外協力隊は、( )の海外援助(えんじょ)活動の一つです。( )にあてはまる言葉を選びましょう。 |
![]() | Q:国連児童基金は( )とよばれています。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:政府開発援助をアルファベット三文字で( )といいます。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:世界保健機関のアルファベット略語は、次のうちどれでしょう。 |
![]() | Q:アーバイン市はアメリカの何州の都市ですか。 |
![]() | Q:種子島(たねがしま)に鉄砲(てっぽう)を伝えたのは、どこの国の人ですか。 |
![]() | Q:EU加盟国では、( )という通貨が使われています。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:韓国(かんこく)独特の暖房設備を何といいますか。 |
![]() | Q:カナダは、1867年の建国当時、どこの国の自治領(じちりょう)だったでしょう。 |
![]() | Q:昭和40年代は新三種の神器、「自動車」、「クーラー」、「カラーテレビ」が登場、この時代のことを何時代といいますか。 |
![]() | Q:北アメリカ大陸で一番高い山は、どれですか。 |
![]() | Q:( )は地球温暖化によって、沈没(ちんぼつ)してしまうおそれのある国です。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:つぎのうち、夏目漱石(なつめそうせき)の作品でないのは、どれですか。 |
![]() | Q:鎌倉(かまくら)武士が自分の領地を命がけで守ろうとしたことをあらわす言葉は、どれですか。 |
![]() | Q:宍道湖(しんじこ)でとれる有名な魚介類(ぎょかいるい)は、何でしょう。 |
![]() | Q:戦争に徴収(ちょうしゅう)するための召集令状を、当時の人は、何といいましたか。 |
![]() | Q:ブラジルの公用語は、何ですか。 |
![]() | Q:高齢(こうれい)者や障害者が住みやすく、利用しやすくしていることを何といいますか。 |
![]() | Q:つぎのうち、樋口一葉(ひぐちいちよう)の作品でないのは、どれですか。 |
![]() | Q:イスラム教の聖典は、何ですか。 |
![]() | Q:常陸国(ひたちのくに)(現在の茨城(いばらき)県)の国府があった場所の、現在の都市名は、なんでしょう。 |
![]() | Q:韓国(かんこく)の首都は、どこですか。 |
![]() | Q:世界最大の淡水(たんすい)化工場がある都市は、どこでしょう。 |
![]() | Q:( )の原爆(げんばく)で亡くなった人は20万人以上、( )の原爆(げんばく)で亡くなった人は、14万人以上といわれています。 |
![]() | Q:ベルリン映画祭で金熊賞を受賞した日本のアニメ作品は、次のどれですか。 |
![]() | Q:名護屋(なごや)城があったのは、現在の何という都市ですか。 |
![]() | Q:江田舟山(えたふなやま)古墳と稲荷山(いなりやま)古墳から出土した鉄剣に刻まれていた大王の名は、どれですか。 |
![]() | Q:コンピュータで書類の受け取りや公共施設(しせつ)の予約ができる仕組みを何といいますか。 |
![]() | Q:韓国(かんこく)で低料金のインターネットが利用できる店のことを何といいますか。 |
![]() | Q:イスラム教の聖地は、どこですか。 |
![]() | Q:元寇(げんこう)の役での奮戦の様子が絵巻になった人は、だれですか。 |
![]() | Q:織田信長(おだのぶなが)が建築を許した教会は、何とよばれましたか。 |
![]() | Q:屋久島に自生し、1000年以上の樹齢があり、世界遺産(いさん)にも登録されている木は、なんですか。 |
![]() | Q:豊臣秀吉(とよとみひでよし)が朝鮮(ちょうせん)侵略のきょ点にした城は、どれですか。 |
![]() | Q:韓国(かんこく)の人々は( )の教えを大切にしています。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:小泉八雲(こいずみやくも)の本名(出生名)は、何ですか。 |
![]() | Q:目の不自由な人や車いすの人でも利用しやすいようなデザインを何といいますか。 |
![]() | Q:ヨーロッパ(ロシアを含まない)で一番高い山は、どれですか。 |
![]() | Q:介護を必要とする人が、昼間の一定時間に、福祉施設で、生活上の世話や医師の判断のいらない適応訓練などを受けることをを何といいます |
![]() | Q:障害のあるなしにかかわらず、互いに区別することなく、ともに生活するのが正常で望ましいとする考え方を何といいますか。 |
![]() | Q:茶室で、客が出入りする小さめに作られた出入り口をなんといいますか。 |
![]() | Q:元寇(げんこう)のとき、守りを固めるためにつくられたものは、どれですか。 |
![]() | Q:国連教育科学文化機関を( )といいます。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:障害のあるなしに関わらず、全ての人が地域で暮らせるようにする考え方は、何ですか。 |
![]() | Q:1940年に日本が結んだ三国軍事同盟の相手国は( )と( )です。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。 |
![]() | Q:国際連合の本部は、どこにありますか。 |
![]() | Q:関ヶ原は、どの都道府県に属しますか。 |
![]() | Q:(昔の国名で)武蔵は、いまの都道府県では、つぎのうちのどこをふくみますか。 |
![]() | Q:伊能忠敬(いのうただたか)は、現在の都道府県でどこの出身の人ですか。 |
![]() | Q:古代の日本にそれまでなかった技術や文化を伝えた人を何といいますか。 |
![]() | Q:「北アルプス」とよばれるのは、何山脈ですか。 |
![]() | Q:世界遺産に登録されている杉の自生林があり、縄文杉(じょうもんすぎ)で有名な島はどこですか。 |
![]() | Q:江戸(えど)時代の五街道に入らないのは、どれでしょう。 |
![]() | Q:日本で最初に鉄砲(てっぽう)を大量に使った戦いを何と言うでしょうか。 |
![]() | Q:杉田玄白(すぎたげんぱく)と( )はオランダの医学書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書』として刊行しました。( |
![]() | Q:豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、刀狩(かたながり)で取り上げた刀で何をつくるといっていましたか。 |
![]() | Q:足尾銅山の公害問題を弾劾した国会議員は、だれですか。 |
![]() | Q:非核(ひかく)三原則にふくまれないものは、どれですか。 |
![]() | Q:公共サービスに当てはまらないものは、どれですか。 |
![]() | Q:空襲(くうしゅう)が激しくなったころ、都市部の子どもたちを地方へ避難させたことを何といいますか。 |
![]() | Q:次の都市名で実際にあるのは、どれでしょう。 |
![]() | Q:中国から日本へ伝わってきたものでないものは、どれですか。 |
![]() | Q:(昔の国名で)伊予(いよ)は、いまの都道府県でいうと、ほぼどこに当たりますか。 |
![]() | Q:市川市は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:日本で最初の官営製糸工場が置かれた都道府県は、どこですか。 |
![]() | Q:古くから徳川家に仕えてきた大名の呼び名は、どれですか。 |
![]() | Q:松江城(まつえじょう)の別名は、何ですか。 |
![]() | Q:治外法権を改めさせる条約改正を行った外務大臣は、だれですか。 |
![]() | Q:昭和20年8月6日、( )に原子爆弾(ばくだん)が投下されました。( )にあてはまるものは次のどれですか。 |
![]() | Q:稲荷山(いなりやま)古墳は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:千曲(ちくま)市は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:国民の義務にふくまれないものは、どれですか。 |
![]() | Q:海岸線の長さが日本一の都市は、どこでしょう。 |
![]() | Q:平家は( )の戦いに敗れて滅(ほろ)びました。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。 |
![]() | Q:北海道でもっとも高い山は、どれでしょう。 |
![]() | Q:中国の経済発展の中心となっている、外国の資本や技術の導入が認められている地域を( )といいます。( )にあてはまるものは次 |
![]() | Q:古墳(こふん)からの出土品でないものは、どれですか。 |
![]() | Q:聖徳太子(しょうとくたいし)が行ったものでないものは、どれでしょう。 |
![]() | Q:本居宣長(もとおりのりなが)に関係のないものは、どれですか。 |
![]() | Q:満州事変の発端(ほったん)となった事件は、何ですか。 |
![]() | Q:次の都市名で実際にはないのは、どれでしょう。 |
![]() | Q:破傷風の治療法を発見した医学者は、だれですか。 |
![]() | Q:黄熱病の研究中、黄熱病で死んだ日本の医学者は、だれですか。 |
![]() | Q:赤痢(せきり)菌を発見した医学者は、だれですか。 |
![]() | Q:約1300年前に天皇の命によってつくられた日本の歴史をまとめた本は、「古事記」と何でしょう。 |
![]() | Q:日本三急流でないのは、どれでしょう。 |
![]() | Q:聖武(しょうむ)天皇の招きで、何度かの渡航の失敗や失明をのりこえて来日し、のちに唐招提寺(とうしょうだいじ)を創建した唐の高僧 |
![]() | Q:猪苗代湖(いなわしろこ)のほとりには、だれの記念館があるでしょう。 |
![]() | Q:江戸(えど)城開城について( )と( )が話し合い、官軍は江戸(えど)城へ無血入城しました。( )の中に入る言葉はつぎの |
![]() | Q:チューリップの栽培(さいばい)で有名な都道府県は、どこでしょう。 |
![]() | Q:日本で東京(23区)の次に人口の多い都市は、どこですか。 |
![]() | Q:(昔の国名で)近江(おうみ)は、、いまの都道府県でいうと、ほぼどこに当たりますか。 |
![]() | Q:銅剣が1カ所からまとめて358本も見つかった、島根県出雲市にある遺跡(いせき)は、どれですか。 |
![]() | Q:黒豚(ぶた)の産地として有名で、豚の飼養(しよう)頭数が日本で一番多いのは、どの都道府県でしょう。 |
![]() | Q:太平洋戦争の発端(ほったん)となった日本軍の攻撃(こうげき)は、どれですか。 |
![]() | Q:日本の国会と政府が定めた非核(ひかく)三原則は、持たない、つくらない、と何ですか。 |
![]() | Q:基本的人権にふくまれないものは、どれですか。 |
![]() | Q:北海道でもっとも大きい湖は、どれでしょう。 |
![]() | Q:日本国憲法の三大原則は「国民主権」「基本的人権の尊重」と何ですか。 |
![]() | Q:日本最古の学校といわれ、 室町時代初期ごろに下野国(しもつけのくに)に設立された施設を何といいますか。 |
![]() | Q:関ヶ原古戦場のある都道府県は、どこでしょう。 |
![]() | Q:ラムサール条約に登録されている伊豆(いず)沼は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:松江(まつえ)市は、どの都道府県の県庁所在地ですか。 |
![]() | Q:昭和30年代の国民生活の三種の神器とは、「電気洗濯機(せんたくき)」、「電気冷蔵庫」と何ですか。 |
![]() | Q:町人の義理人情ものの人形浄瑠璃(じょうるり)作家として有名なのは、だれですか。 |
![]() | Q:平安時代に貴族が楽しんだ遊びや季節の行事ではないものは、どれですか。 |
![]() | Q:日本初の宇宙飛行士として宇宙に行ったのは次のうちだれですか。 |
![]() | Q:儒教(じゅきょう)の始祖は次のうちだれでしょう。 |
![]() | Q:聖武(しょうむ)天皇の命で実際に大仏づくりに協力したのは、だれですか。 |
![]() | Q:次のうち、蔵づくりの町並みで有名な「小江戸」とよばれる都市は、どれですか。 |
![]() | Q:『蘭学事始(らんがくことはじめ)』の作者は、だれですか。 |
![]() | Q:地面を数十センチ堀(ほ)った面を床(ゆか)とし、半分が地下になっている古代の住居の形式を何といいますか。 |
![]() | Q:『学問のすすめ』を著した人は、次のうち誰でしょう。 |
![]() | Q:第二次世界大戦後、地主の農地が小作農に安い値段で譲渡(じょうと)されたことを何といいますか。 |
![]() | Q:日本一低い場所にある地上の駅は、何駅でしょう。 |
![]() | Q:源頼朝亡き後、幕府の実権をにぎった尼将軍とは、だれでしょう。 |
![]() | Q:平氏が源氏を破って勢力を強めた戦いは、どれですか。 |
![]() | Q:日露戦争後、関税自主権回復の条約改正に成功した外務大臣は、だれですか。 |
![]() | Q:日本初の地下鉄は( )から( )の間で開通しました。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。 |
![]() | Q:東京から新潟(にいがた)へ行くのによく使われる高速道路は、どれですか。 |
![]() | Q:遣唐使(けんとうし)によってもたらされた文物が聖武(しょうむ)天皇の持ち物として納められたところは、どこですか。 |
![]() | Q:こけし発祥(はっしょう)の地である都道府県は、どこでしょう。 |
![]() | Q:(昔の国名で)肥後(ひご)は、いまの都道府県でいうと、ほぼどこに当たりますか。 |
![]() | Q:大仙(だいせん)古墳は、だれのお墓とされていますか。 |
![]() | Q:鎌倉(かまくら)幕府の将軍と武士たちは御恩(ごおん)と奉公(ほうこう)で結びついていました。奉公と関係があるのは、どれでしょう |
![]() | Q:奈良(なら)の大仏建立を発願した天皇は、だれですか。 |
![]() | Q:三内丸山(さんないまるやま)遺跡(いせき)の建物の柱に使われていた木は、どれですか。 |
![]() | Q:1800年からおよそ17年かけて全国を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させたのは、だれですか。 |
![]() | Q:歌舞伎(かぶき)の創始者といわれているのは、だれですか。 |
![]() | Q:日本国憲法では、天皇は憲法に定められた範囲(はんい)で( )を行う、と定められています。( )にあてはまるものは次のどれで |
![]() | Q:日本国憲法で定められた国民の権利でないものは、どれですか。 |
![]() | Q:薩長同盟の仲立ちをしたのは、だれですか。 |
![]() | Q:日本の初代総理大臣は、だれですか。 |
![]() | Q:猪苗代湖(いなわしろこ)は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:日本のスキー発祥(はっしょう)の地の都市は、どこでしょう。 |
![]() | Q:板付遺跡(いたづけいせき)がある都市は、どこですか。 |
![]() | Q:バリアフリーの考え方が反映されているのは、どれですか。 |
![]() | Q:本居宣長(もとおりのりなが)は、現在の都道府県でどこの出身の人ですか。 |
![]() | Q:鎌倉(かまくら)武士の「ご恩と奉公(ほうこう)」が題材となっている謡曲(ようきょく)の名は、どれですか。 |
![]() | Q:菱野(ひしの)三連水車は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:日本一高い灯塔をもつ灯台は、次のうちどれでしょう。 |
![]() | Q:函館(はこだて)のある半島の名前は、何でしょう。 |
![]() | Q:平安時代の上級貴族が住んだ屋敷(やしき)の構造は、どれですか。 |
![]() | Q:伊豆(いず)諸島は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:日本で5番目に高い山の名前は、何でしょう。 |
![]() | Q:関東平野の中央にあって、万葉集にもうたわれたのは、なんという山ですか。 |
![]() | Q:室町幕府をつくった人は、だれですか。 |
![]() | Q:落差が日本一の滝(たき)の名前は、何でしょう。 |
![]() | Q:日本で最初の開閉式のドーム球場は、どこでしょう。 |
![]() | Q:江田舟山(えたふなやま)古墳は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:三内丸山(さんないまるやま)遺跡(いせき)は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:現在、日本の国会には、衆議院と( )があります。( )にあてはまるものを選びましょう。 |
![]() | Q:佐賀県で、矢じりが刺さったままの人骨が発見されたのは、なんという遺跡(いせき)ですか。 |
![]() | Q:株式会社を日本で初めてつくった人は、だれですか。 |
![]() | Q:アメリカで10月31日に行われるイベントは、何ですか。 |
![]() | Q:平安時代の貴族が乗っていた乗り物を( )といいます。( )に入る言葉はつぎのどれでしょう。 |
![]() | Q:奈良時代、重税に苦しむ当時の庶民の気持ちを歌で詠み、「貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)」などを著した人は、だれですか。 |
![]() | Q:吉野ヶ里(よしのがり)遺跡がある都道府県は、どこですか。 |
![]() | Q:本州四国連絡橋(きょう)で鉄道の通っているのは、どれですか。 |
![]() | Q:国会がすることではないのは、どれですか。 |
![]() | Q:中国の正式な国名は、何といいますか。 |
![]() | Q:日清戦争に勝った日本は清に領土を割譲させましたが、ロシアなどの干渉で( )を返還しました。( )に入る言葉はつぎのどれでし |
![]() | Q:秀吉(ひでよし)の時代に農民や漁民など村に住む人を指す意味になった言葉は、どれですか。 |
![]() | Q:都や九州を守るために、7世紀に始まった労役を何といいますか。 |
![]() | Q:かつお節の生産量が日本一の都市は、どこでしょう。 |
![]() | Q:天保の飢饉(ききん)の時、困窮する人のために反乱を起こした役人は、だれですか。 |
![]() | Q:吉野ヶ里(よしのがり)遺跡で発掘された人骨は、どのような棺(ひつぎ)に入れて埋葬されていましたか。 |
![]() | Q:次のうち、かなまじり文で書かれていないものは、どれですか。 |
![]() | Q:日本国憲法で定められた国民の三大義務とは「教育を受けさせる義務」、「勤労の義務」と何の義務ですか。 |
![]() | Q:日本で初めて正式に開業した鉄道路線は、( )と( )の間です。 |
![]() | Q:東京から成田空港まで行くのによく使われる高速道路は、どれですか。 |
![]() | Q:1871年(明治4年)の遣欧(けんおう)使節団とともに渡米した津田梅子(つだうめこ)が、後につくった大学は、どれですか。 |
![]() | Q:東松山市は、どの都道府県ありますか。 |
![]() | Q:貴族政治の最盛期に「望月の欠けたることも無しと思えば」とよんだ人は、だれですか。 |
![]() | Q:江戸幕府において、最初にキリスト教を禁ずる禁教令を出した将軍は、だれですか。 |
![]() | Q:1633年、奉書(ほうしょ)船以外の渡航を禁じた将軍は、だれですか。 |
![]() | Q:生まれながらの将軍といわれた将軍は、だれですか。 |
![]() | Q:猪苗代湖(いなわしろこ)の北にある有名な火山は、何でしょう。 |
![]() | Q:中国の初の経済特区として代表的な都市は次のうちどこでしょう。 |
![]() | Q:白神(しらかみ)山地は、何の群生で有名でしょう。 |
![]() | Q:佐渡(さど)島で人工ふ化に成功した天然記念物の鳥は、何でしょう。 |
![]() | Q:次のうち、もっとも古い時代のものは、どれですか。 |
![]() | Q:将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)が政権を朝廷に返したことを何といいますか。 |
![]() | Q:江戸時代、長崎の港につくられた人工の島で、オランダとの貿易の場所になったところを何と言うでしょう。 |
![]() | Q:木造軸組工法(柱やはりでフレームをつくる工法)でつくられている世界最大の木造建築物は、どれですか。 |
![]() | Q:江戸(えど)幕府が、百姓(ひゃくしょう)に対して生活の心得やきまりをしめしたものを何といいますか。 |
![]() | Q:ペリーが黒船で最初に来航した日本の地は、どこですか。 |
![]() | Q:江戸(えど)時代、江戸の魚河岸(うおがし)は、どの辺にあったでしょう。 |
![]() | Q:日本で3番目に広い湖は、何でしょう。 |
![]() | Q:日本一高い場所にある駅は、何駅でしょう。 |
![]() | Q:国会を開き、憲法を作るなど、民主主義を求める運動を何といいますか。 |
![]() | Q:木曽三川(きそさんせん)の下流にあって、堤防(ていぼう)に囲まれた地帯を何というでしょうか。 |
![]() | Q:歌川広重(うたがわひろしげ)が得意とした浮世絵(うきよえ)の名前は、何ですか。 |
![]() | Q:ラムサール条約に登録されている藤前干潟(ふじまえひがた)は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:日本国憲法の三原則にないものは、どれですか。 |
![]() | Q:鎌倉幕府の将軍と武士たちは御恩(ごおん)と奉公(ほうこう)で結びついていました。御恩とは、何だったでしょう。 |
![]() | Q:次のうち、円形と四角形を組み合わせた古墳(こふん)を何といいますか。 |
![]() | Q:日本で一番長い川の名前は、何でしょう。 |
![]() | Q:元寇(げんこう)の役の時に執権として指揮をとったのは、だれですか。 |
![]() | Q:天下布武(てんかふぶ)の印を使った武将は、だれですか。 |
![]() | Q:参勤交代は、何によって定められていましたか。 |
![]() | Q:日本人初の宇宙飛行士は、だれですか。 |
![]() | Q:大仙(だいせん)古墳(こふん)築造には、のべにしておよそどのくらいの人が動員されたと考えられていますか。 |
![]() | Q:日中戦争の発端(ほったん)となった北京郊外の事件を何といいますか。 |
![]() | Q:( )と( )らが中心となって女性の選挙権獲得(かくとく)と地位向上を目指す運動を進めました。( )に入るのはつぎのどれ |
![]() | Q:大正時代、身分制度に苦しめられていた人々が、差別をなくす運動のために作った組織は、どれですか。 |
![]() | Q:札幌(さっぽろ)から網走(あばしり)まで行くには、( )線と( )線を乗りついでいくのが早いです。( )に入る言葉は、つ |
![]() | Q:平城京のような碁盤(ごばん)の目のように区切られた都市づくりを何といいますか。 |
![]() | Q:日露戦争に反対する詩「君死にたまふことなかれ」を発表した女流歌人は、だれですか。 |
![]() | Q:「中央アルプス」とよばれるのは、何山脈ですか。 |
![]() | Q:「南アルプス」とよばれるのは、何山脈ですか。 |
![]() | Q:中国の皇帝(こうてい)が倭王の称号をあたえたのは、だれですか。 |
![]() | Q:姫路城(ひめじじょう)は、どの都道府県にありますか。 |
![]() | Q:スペースワールドのある都市は、どこでしょう。 |
![]() | Q:日本三庭園でないのは、どれでしょう。 |
![]() | Q:不平等条約改正を強くおし進める契機(けいき)となった事件は、どれですか。 |
この辞典の個別アプリ
![]() |
教科書クイズ
「学校で習ったこと」どこまで覚えていますか?教科書クイズは、教科書に掲載されている内容を、クイズで楽しむアプリケーションです。小学校、中学校の教科書に掲載されている内容で作られたクイズなので、大人も子どもも、誰もが楽しめます。JLogosではその中から問題をQA形式で掲載しています。 |
関連書籍
× 閉じる
収録辞書全リスト
★トップページ |
★JLogosとは |
★全辞書検索ランキング |
★医療辞典・症状検索 |
★辞書・辞典・解説文等をお持ちの出版社様/個人様 |
【医療系辞典】 |
NEW:医療辞典検索 |
標準治療(寺下医学事務所) |
『介護』重要用語集 |
東洋医学のしくみ |
【日本語系辞典】 |
ベネッセ国語辞典 |
日本語使いさばき辞典 |
同音異義語辞典 |
慣用句の辞典 |
故事ことわざの辞典 |
名言名句の辞典 |
四字熟語の辞典 |
四字熟語(日本実業) |
カタカナ語の辞典 |
類語玉手箱 |
【外国語系辞典】 |
DIKO 仏和辞典 |
DIKO 和仏辞典 |
【グルメ系辞典】 |
焼肉手帳 |
すし手帳 |
喫茶手帳 |
イタリアン手帳 |
焼酎手帳 |
日本酒手帳 |
カクテル手帳 |
ワイン手帳 |
洋酒手帳 |
雑学大全 |
雑学大全2 |
旬のうまい魚を知る本 |
東京5つ星の鰻と天麩羅 |
東京5つ星の肉料理 |
東京5つ星の魚料理 |
東京5つ星の中国料理 |
東京5つ星の蕎麦 |
全国5つ星の手みやげ |
全国5つ星の駅弁空弁 |
【雑学系辞典】 |
暦の雑学事典 |
日本史の雑学事典 |
道と路がわかる事典 |
雑学科学~モノの技術 |
雑学科学~モノの技術2 |
雑学大全 |
雑学大全2 |
動画データベース |
…他バラエティ(24) |