【教科書クイズ】社会 > 小6
Q:( )と( )らが中心となって女性の選挙権獲得(かくとく)と地位向上を目指す運動を進めました。( )に入るのはつぎのどれ

【4択】平塚雷鳥・市川房枝/樋口一葉・林芙美子/大杉栄・小林多喜二/与謝野晶子・壺井栄
【問題】
小6社会
【正解】
平塚雷鳥・市川房枝
【解説】
平塚雷鳥(ひらつからいちょう)、市川房枝(いちかわふさえ)、奥むめおらの努力で、日本初の女性運動団体「新婦人協会」が結成されました。
![]() | 東京書籍 (著:教科書) 「教科書クイズ」 JLogosID : 8606794 |
【お隣キーワード】Q:大正時代、身分制度に苦しめられていた人々が、差別をなくす運動のために作った組織は、どれですか。 Q:札幌(さっぽろ)から網走(あばしり)まで行くには、( )線と( )線を乗りついでいくのが早いです。( )に入る言葉は、つ Q:日中戦争の発端(ほったん)となった北京郊外の事件を何といいますか。 Q:大仙(だいせん)古墳(こふん)築造には、のべにしておよそどのくらいの人が動員されたと考えられていますか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。
【辞典内Top3】 Q:What shall we do? の意味は、どれですか。 Q:電気の通り道のことをなんといいますか。 Q:「ご案内する」の敬語の種類は、次のどれですか。