故事ことわざの辞典
あすとろ出版
あすとろ出版
| 東男に京女 |
| 鶯鳴かせたこともある |
| 海千山千 |
| 老い木は曲がらぬ |
| 老いてはますます壮なるべし |
| 老いの一徹 |
| 男の心と大仏の柱 |
| 男は敷居を跨げば七人の敵あり |
| 男は度胸女は愛嬌 |
| 男は裸百貫 |
| 男は松女は藤 |
| 男鰥に蛆が湧き女寡に花が咲く |
| 女賢しゅうして牛売り損なう |
| 女三人寄れば姦しい |
| 女の髪の毛には大象も繋がる |
| 鏡は女の魂 |
| 牛耳を執る |
| 騏UNI(9a4e)も老いては駑馬に劣る |
| 鶏口と為るも牛後と為る勿れ |
| 紅一点 |
| 三人行えば必ず我が師あり |
| 死馬の骨を買う |
| 春秋に富む |
| 小人UNI(9592)居して不善を為す |
| 小人罪なし璧を懐いて罪あり |
| 酸いも甘いも噛み分ける |
| 船頭多くして船山へ上る |
| 鯛の尾より鰯の頭 |
| 男子の一言金鉄の如し |
| 男女七歳にして席を同じゅうせず |
| 張三李四 |
| 提灯持ちは先に立て |
| 年が薬 |
| 年には勝てぬ |
| 年寄りの言うことと牛の鞦は外れない |
| 年寄りの冷や水 |
| 年寄りの物忘れ若い者の無分別 |
| 年寄りは家の宝 |
| 煮ても焼いても食えぬ |
| 飲む打つ買う |
| 箸にも棒にも掛からぬ |
| 裸百貫 |
| 鼻毛を読む |
| 花は山人は里 |
| 人屑と縄屑は余らぬ |
| 一筋縄でいかぬ |
| 牝鶏晨す |
| 鮒の仲間には鮒が王 |
| 古木に手をかくるな若木に腰かくるな |
| 木鐸 |
| 昔千里も今一里 |
| 昔年寄りに弱い者なし |
| 昔の剣今の菜刀 |
| 沐猴にして冠す |
| 焼きが回る |
| 勇将の下に弱卒なし |
| 弱き者汝の名は女なり |
| 領袖 |
| 両手に花 |
| 悋気は女の七つ道具 |
| 若木に腰掛けな |
| 若木の下で笠を脱げ |
この辞典の個別アプリ
|
|
![]() |
故事ことわざの辞典
日本人が古来使いさばいてきた故事ことわざ約3000を精選し、「人間」「世間・世の中」など7つのテーマに分けて収録。便利な機能が付いた辞典アプリ。 |
関連辞書
関連書籍
× 閉じる
収録辞書全リスト
| ★トップページ |
| ★JLogosとは |
| ★全辞書検索ランキング |
| ★医療辞典・症状検索 |
| ★辞書・辞典・解説文等をお持ちの出版社様/個人様 |
| 【医療系辞典】 |
| NEW:医療辞典検索 |
| 標準治療(寺下医学事務所) |
| 『介護』重要用語集 |
| 東洋医学のしくみ |
| 【日本語系辞典】 |
| ベネッセ国語辞典 |
| 日本語使いさばき辞典 |
| 同音異義語辞典 |
| 慣用句の辞典 |
| 故事ことわざの辞典 |
| 名言名句の辞典 |
| 四字熟語の辞典 |
| 四字熟語(日本実業) |
| カタカナ語の辞典 |
| 類語玉手箱 |
| 【外国語系辞典】 |
| DIKO 仏和辞典 |
| DIKO 和仏辞典 |
| 【グルメ系辞典】 |
| 焼肉手帳 |
| すし手帳 |
| 喫茶手帳 |
| イタリアン手帳 |
| 焼酎手帳 |
| 日本酒手帳 |
| カクテル手帳 |
| ワイン手帳 |
| 洋酒手帳 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 旬のうまい魚を知る本 |
| 東京5つ星の鰻と天麩羅 |
| 東京5つ星の肉料理 |
| 東京5つ星の魚料理 |
| 東京5つ星の中国料理 |
| 東京5つ星の蕎麦 |
| 全国5つ星の手みやげ |
| 全国5つ星の駅弁空弁 |
| 【雑学系辞典】 |
| 暦の雑学事典 |
| 日本史の雑学事典 |
| 道と路がわかる事典 |
| 雑学科学~モノの技術 |
| 雑学科学~モノの技術2 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 動画データベース |
| …他バラエティ(24) |