故事ことわざの辞典
あすとろ出版
あすとろ出版
| 匕首に鍔 |
| 朝日が西から出る |
| 網の目に風とまる |
| 石臼を箸に刺す |
| 石が流れて木の葉が沈む |
| 石に花咲く |
| 一将功成りて万骨枯る |
| 一升徳利に二升は入らぬ |
| 一殺多生 |
| 炒り豆に花 |
| 馬の前に荷馬車を付ける |
| 馬も買わずに鞍買う |
| 絵に描いた餅 |
| 柄のない所に柄をすげる |
| 鬼に衣 |
| 霞に千鳥 |
| 河童に塩を誂える |
| 木に竹を接ぐ |
| 空中楼閣 |
| 雲に梯 |
| 車は海へ舟は山 |
| 牽強付会 |
| 堅白同異の弁 |
| 鷺を烏 |
| 猿の水練魚の木登り |
| 自家撞着 |
| 鹿を指して馬と為す |
| 杓子で腹を切る |
| 杓子は耳掻きにならず |
| 出家の念仏嫌い |
| 小の虫を殺して大の虫を助ける |
| 水中に火を求む |
| 末大なれば必ず折る |
| 背に腹は代えられぬ |
| 大海を手で塞ぐ |
| 長鞭馬腹に及ばず |
| 寺から里へ |
| 時の用には鼻を削げ |
| 長持枕にならず |
| 泣く子と地頭には勝てぬ |
| 似合わぬ僧の腕立て |
| 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん |
| 白馬は馬に非ず |
| 火打ち石据え石にならぬ |
| 比丘尼に笄 |
| 尾大掉わず |
| 日照りの高木履 |
| 百年河清を俟つ |
| 火を以て火を救う |
| 法師の軍咄 |
| 木乃伊取りが木乃伊になる |
| 矛盾 |
| 無理が通れば道理引っ込む |
| 痩せ馬に重荷 |
| やはり野におけ蓮華草 |
| 山の芋鰻とならず |
| 横紙破り |
| 横車を押す |
| 理が非になる |
| 理屈と膏薬は何処へでもつく |
| 連木で腹を切る |
| 蝋燭は身を減らして人を照らす |
この辞典の個別アプリ
|
|
![]() |
故事ことわざの辞典
日本人が古来使いさばいてきた故事ことわざ約3000を精選し、「人間」「世間・世の中」など7つのテーマに分けて収録。便利な機能が付いた辞典アプリ。 |
関連辞書
関連書籍
× 閉じる
収録辞書全リスト
| ★トップページ |
| ★JLogosとは |
| ★全辞書検索ランキング |
| ★医療辞典・症状検索 |
| ★辞書・辞典・解説文等をお持ちの出版社様/個人様 |
| 【医療系辞典】 |
| NEW:医療辞典検索 |
| 標準治療(寺下医学事務所) |
| 『介護』重要用語集 |
| 東洋医学のしくみ |
| 【日本語系辞典】 |
| ベネッセ国語辞典 |
| 日本語使いさばき辞典 |
| 同音異義語辞典 |
| 慣用句の辞典 |
| 故事ことわざの辞典 |
| 名言名句の辞典 |
| 四字熟語の辞典 |
| 四字熟語(日本実業) |
| カタカナ語の辞典 |
| 類語玉手箱 |
| 【外国語系辞典】 |
| DIKO 仏和辞典 |
| DIKO 和仏辞典 |
| 【グルメ系辞典】 |
| 焼肉手帳 |
| すし手帳 |
| 喫茶手帳 |
| イタリアン手帳 |
| 焼酎手帳 |
| 日本酒手帳 |
| カクテル手帳 |
| ワイン手帳 |
| 洋酒手帳 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 旬のうまい魚を知る本 |
| 東京5つ星の鰻と天麩羅 |
| 東京5つ星の肉料理 |
| 東京5つ星の魚料理 |
| 東京5つ星の中国料理 |
| 東京5つ星の蕎麦 |
| 全国5つ星の手みやげ |
| 全国5つ星の駅弁空弁 |
| 【雑学系辞典】 |
| 暦の雑学事典 |
| 日本史の雑学事典 |
| 道と路がわかる事典 |
| 雑学科学~モノの技術 |
| 雑学科学~モノの技術2 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 動画データベース |
| …他バラエティ(24) |