故事ことわざの辞典
あすとろ出版
あすとろ出版
| 阿吽の呼吸 |
| 麻の中の蓬 |
| 鼬の道切り |
| 一蓮托生 |
| 犬も朋輩鷹も朋輩 |
| 牛は牛連れ馬は馬連れ |
| 馬が合う |
| 益者三友損者三友 |
| 同じ穴の貉 |
| 同じ釜の飯を食う |
| 親擦れより友擦れ |
| 影の形に随うが如し |
| 片手で錐は揉まれぬ |
| 片棒を担ぐ |
| 噛む馬にも合い口 |
| 枯れ木も山の賑わい |
| 肝胆相照らす |
| 管鮑の交わり |
| 昨日の友は今日の敵 |
| 金石の交わり |
| 金蘭の契り |
| 臭い物に蠅たかる |
| 君子の交わりは淡きこと水のごとし |
| 傾蓋旧の如し |
| 犬猿の仲 |
| 呉越同舟 |
| 心安いは不和の基 |
| 孤掌鳴らし難し |
| 三人旅の一人乞食 |
| 朱に交われば赤くなる |
| 知らぬ神より馴染みの鬼 |
| 芝蘭の室に入るが如し |
| 水魚の交わり |
| 善悪は友による |
| 善を責むるは朋友の道なり |
| 其の子を知らざれば其の友を視よ |
| 断金の交わり |
| 単糸線を成さず |
| 竹馬の友 |
| 同気相求む |
| 同舟相救う |
| 遠い親戚より近くの他人 |
| 莫逆の友 |
| 八分されてもまだ二分残る |
| 半面の識 |
| 一筋の矢は折るべし十筋の矢は折るべからず |
| 貧家には故人疎し |
| 布衣の交わり |
| 武士は相身互い |
| 刎頸の交わり |
| 忘年の交わり |
| 朋友は六親に叶う |
| 目の寄る所へは玉も寄る |
| 藪の中の荊 |
| 梁山泊 |
| 類は友を呼ぶ |
| 悪い友と旋風には出逢うな |
この辞典の個別アプリ
|
|
![]() |
故事ことわざの辞典
日本人が古来使いさばいてきた故事ことわざ約3000を精選し、「人間」「世間・世の中」など7つのテーマに分けて収録。便利な機能が付いた辞典アプリ。 |
関連辞書
関連書籍
× 閉じる
収録辞書全リスト
| ★トップページ |
| ★JLogosとは |
| ★全辞書検索ランキング |
| ★医療辞典・症状検索 |
| ★辞書・辞典・解説文等をお持ちの出版社様/個人様 |
| 【医療系辞典】 |
| NEW:医療辞典検索 |
| 標準治療(寺下医学事務所) |
| 『介護』重要用語集 |
| 東洋医学のしくみ |
| 【日本語系辞典】 |
| ベネッセ国語辞典 |
| 日本語使いさばき辞典 |
| 同音異義語辞典 |
| 慣用句の辞典 |
| 故事ことわざの辞典 |
| 名言名句の辞典 |
| 四字熟語の辞典 |
| 四字熟語(日本実業) |
| カタカナ語の辞典 |
| 類語玉手箱 |
| 【外国語系辞典】 |
| DIKO 仏和辞典 |
| DIKO 和仏辞典 |
| 【グルメ系辞典】 |
| 焼肉手帳 |
| すし手帳 |
| 喫茶手帳 |
| イタリアン手帳 |
| 焼酎手帳 |
| 日本酒手帳 |
| カクテル手帳 |
| ワイン手帳 |
| 洋酒手帳 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 旬のうまい魚を知る本 |
| 東京5つ星の鰻と天麩羅 |
| 東京5つ星の肉料理 |
| 東京5つ星の魚料理 |
| 東京5つ星の中国料理 |
| 東京5つ星の蕎麦 |
| 全国5つ星の手みやげ |
| 全国5つ星の駅弁空弁 |
| 【雑学系辞典】 |
| 暦の雑学事典 |
| 日本史の雑学事典 |
| 道と路がわかる事典 |
| 雑学科学~モノの技術 |
| 雑学科学~モノの技術2 |
| 雑学大全 |
| 雑学大全2 |
| 動画データベース |
| …他バラエティ(24) |