MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

旬のうまい魚を知る本 >

▼大探検家は「異魚」を味わったか?

江戸時代の探検家・松浦武四郎は『西蝦夷日誌』の中で「異魚の上がることあり」と絵入りでハッカクを紹介している。この異魚がうまい。白身の脂は質がよく、姿に似合わぬ上品な味。それなのに見た目のあまりの迫力のため、以前は市場価値がなく、浜の人たちだけが食べていた。それが近頃では人気がありすぎて、めったにお目にかかれなくなった。ハッカクは沖合底曳網やカレイ狙いの底刺網で混獲され、総じて水揚量は少なく、今や「幻のハッカク」という。




東京書籍 (著:東京書籍)
「旬のうまい魚を知る本」
JLogosID : 14070605


【辞典内Top3】 ▼浜だからこその贅沢料理、アンコウのどぶ汁  ▼第一腕がほかの腕よりも太く長い  ▼活ブドウイカをハサミで切ってほおばる  
【関連コンテンツ】

関連辞書

すし手帳 築地辞典 東京五つ星の魚料理 

関連書籍

 東京書籍「旬のうまい魚を知る本」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京書籍
価格:1,836
収録数:650匹
サイズ:18.6x13x2cm(四六判)
発売日:2002年8月
ISBN:978-4487797776

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト