MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > モノ

模造紙
【もぞうし】

もともとは日本が発祥なのに「模造」?

小学校グループ研究などの発表をするときに欠かせないアイテム模造紙」。大きくて丈夫な紙質、小学生などでも扱いやすくマジックなどでも書きやすい紙だが、何を「模造」しているのだろうか。模造紙とは、化学パルプでつくられた上質の印刷・筆記・包装用の比較的厚手の紙の総称であるが、これはかつて、一八七八(明治一一)年に日本の大蔵省印刷局が、パリ万国博覧会に出品した三椏を原料とした「局紙」の「真似」をして製造したものなのである。この紙の品質が非常によかったため、一八八五(明治一八)年には、ヨーロッパに大量に輸出されるようになった。この紙を見本として、ヨーロッパで三椏ではなく亜硫酸パルプを原料として、これに似せた紙がつくられた。これが現在の「模造紙」のもとだ。オーストリアの製紙工場でつくられた紙は、ジャパン・シミリ(simili Japanpapier)という名前で、当時の日本へも輸出されたという。これをさらに一九一三(大正二)年に九州製紙会社が模造して、亜硫酸パルプからつくった紙に光沢をほどこした。この紙が、日本が逆輸入して、模造した紙ということで「模造紙」といわれるようになったのである。これがまた品質がよいため大量生産された。ちなみにおおもとの局紙は、三椏を原料としたので色は淡黄色であったため、模造紙もはじめは着色していた。だが、需要者の意向で、だんだん淡黄色のものは好まれなくなったため、現在はほとんど白色に変わっている。製法や印刷の適性もどんどん向上して、紙の質も変わっている。そのため現在の模造紙は、すでに何かの真似ではないにもかかわらず、名前だけがそのまま「模造紙」になっているのだ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820901

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  八丁堀の旦那  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト