MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

松尾芭蕉
【まつおばしょう】

芭蕉の名句に登場するセミの種類は?

『奥の細道』の旅の途中、山形県の立石寺で芭蕉が詠んだのが、「閑かさや 岩にしみ入 蝉の声」という名句である。山寺の夏の気配を、一七文字のなかに見事に閉じ込めた句といわれている。情景としてはこれ以上ないほど完璧なのに、研究熱心な人たちは、そこに「音」を求めた。鳴き声を岩にしみ入らせたセミは、どんなセミだったのかというのだ。そこで、芭蕉がこの句を詠んだ時期からセミの種類を特定する試みが続けられてきた。手がかりは、芭蕉がこの句を詠んだ立石寺訪問の時期である。それは旧暦の元禄二年五月二七日だ。西暦なら一六八九年、太陽暦では七月一三日である。この日付から、歌人の斎藤茂吉が「夏の盛りのセミだからアブラゼミだろう」という説を披露すると、評論家の小宮豊隆が「アブラゼミはジージーとうるさく鳴くばかりで、岩にしみ入るという句の雰囲気に合わない。これはもっと穏やかに鳴くニイニイゼミだ」と反論した。さらに、「七月半ばでは、山形県あたりはまだ真夏ではなく、アブラゼミが鳴くはずがない」と科学的理由も添えたため、茂吉は潔く論を譲ったという。しかし、近年になって科学的に追究すると、アブラゼミは七月には立石寺あたりですでに鳴き声をあげていることがわかった。議論は再燃しそうだ




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820833

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 手のひらを太陽に  火元責任者  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト