MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > 乗り物

トイレ
【といれ】

列車の水洗トイレの水は、どうして青や緑の色をしているのか?

列車のトイレの水には、なぜか青や緑といった色がついているが、これには深い理由がある。列車のトイレスペースは限られているので、汚物をそのまま貯蔵したのではすぐにタンクが満杯になってしまう。そこで考えられたのが、排泄物を固形物と水分に分けて処理するという方法だ。汚物がタンクに落とされると、まず洗浄液で細かく粉砕され、固形物は貯蔵タンクにそのまま貯蔵される。一方、分離された水分は、トイレの水として再利用される。このとき、「ちゃんと消毒、殺菌用の薬品と混ぜて、きちんと処理しましたよ」という印に、青や緑に着色されるというわけだ。もっとも、青い色は、着色されたというよりは薬品の色そのものが混ざったためであることも多いようだ。こうして乗客が排泄した水分は列車のトイレの洗浄液へと生まれ変わるわけだが、列車が車両基地に入るたびに、きれいな洗浄液と交換されるので、延々と再利用されるわけではない。分離された固形物も車両基地で処理される。なお、洗面所の手洗い用の水は再利用水ではないので、ご安心を。ちなみに、昔は、列車のトイレは停車している際には使わないのがマナーとされていた。その頃のトイレは、列車内のタンクで殺菌、脱臭処理をした後、細かく粉砕したものをそのまま車外へ出していたため、停車中の列車でトイレを使うと、プラットホームのすぐ下へ落ちてしまうから、このようなマナーが必要だったのだ。もちろん現在では、そのような心配りは不要である




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820595

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト