MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2趣味 > 音楽

出囃子
【でばやし】

落語家の「テーマソング」

噺家が寄席の高座へ上るとき、そでから三味線、太鼓、笛などによるにぎやかなお囃子しが聞こえてくる。これを「出囃子」というが、いかにも寄席らしい雰囲気を醸し出し、待つ客の胸を高鳴らせる。江戸時代から続く古典芸能の落語だが、実はこの寄席に欠かせないと思われている出囃子は、上方落語では演奏されていたが、江戸落語で取り入れられたのは大正の頃である。曲芸、物まねなどの芸を色物というが、東京の寄席でも色物にはにぎやかな出囃子が入っていた。しかし、小道具といえば扇せん子すと手ぬぐいだけですべてを演じ分ける噺家にとって、「出囃子なんざとんでもねえ。色物と一緒にされてたまるかい」というわけで、太鼓の音だけで高座に上ったのだそうだ。この太鼓を「片しゃぎり」というが、片しゃぎりだけで高座に上るのが粋とされていたのだ。こんな東京落語に出囃子が入ってきたのは、一九一七(大正六)年に起こった、落語界の分裂騒ぎがきっかけだった。このとき、若手の人気者を数多く率い、落語睦会を結成した五代目柳亭左楽が、上方落語から出囃子取り入れたのである。新興の睦会には何か新しい試みが必要だったというわけだ。では、出囃子に決まりはあるのだろうか。当初はこれといった決まり事はなかった。これは上方落語でも同じで、演目によって出囃子を決める噺家もいたという。最近でも自分の出囃子を決めている噺家が多い。この傾向が生まれたのは終戦後のことで、古今亭志ん生、桂文楽、三遊亭円生という名人たちが、それぞれ決まった出囃子を使うようになってからである。ちょうどその頃はじまった民間放送が、格好の放送素材とばかりに落語に飛びついた。にぎやかな出囃子を前奏にして、名人たちの噺が電波に乗ったのだ。こうして出囃子は噺家の「テーマソング」となっていった。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820583

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト