MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2社会 > 社会

テレホンカード
【てれほんかーど】

誕生のきっかけは、おつりが出ないことへの苦情

テレホンカードが誕生したのは一九八二(昭和五七)年のことだ。カード式の公衆電話の第一号機が東京・数寄屋橋公園に設置され、同日中に渋谷、新宿、羽田空港、大阪空港などに約六〇台が設置された。同時に発売されたテレホンカードを使って電話をかけてみたいという人が町にあふれたという。テレホンカード登場の一〇年前、黄色の公衆電話デビューした。この電話は一〇円硬貨に加え一〇〇円硬貨が使えるというものだった。これは遠距離電話や長電話には便利だという反面、おつりが出ないという欠点があり、苦情が殺到してしまったそこで、おつりが出る公衆電話も検討されたが、コストがかさむために見送られた。そこでキャッシュレス公衆電話の開発がはじめられた。当初、その方法として考えられたのは、テレホンカードのような磁気カード方式のほか、クレジットカード、定期券方式などがあったという。当時、イタリアやイギリスフランスなど各国でもキャッシュレス公衆電話について検討されていたが、実際に実用化されたのは日本とイタリアのみで、いずれも磁気カード方式が採用された。また、テレホンカードは金券ではないため、金額を印字することができなかった。そこで考えられたのが「度数」である。一〇円を「一度」に置き換えることで、そのカードが何円分使えるかを示したのである。日本初のテレホンカードは五〇度数(五〇〇円)、一〇〇度数(一〇〇〇円)、三〇〇度数(三〇〇〇円)、五〇〇度数(五〇〇〇円)の四種類が発売され、その図柄は岡本太郎の「遊ぶ字シリーズ」と、数字を模様化した標準タイプの二通りが用意された。かつては贈答用としても重宝されたテレホンカードだが、携帯電話の普及とともに、いまでは町中で公衆電話を探すことすら難しい時代になっている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820585

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 手のひらを太陽に  火元責任者  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト