MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2地理 > 場所

中国地方
【ちゅうごくちほう】

「中国」の由来は、畿内を中心に考えるとわかる

鳥取、島根、岡山、広島、山口の五県からなる中国地方。本州の西端に位置するこの五県が、なぜ「中国」地方と呼ばれるようになったのだろう。中国語でいう中国には、中央の国、中心の国という意味がもちろんある。だがもう一つ、「中央から中くらいの距離のところ」という意味がある。中央とはもちろん都で、都とその周辺の地域を「畿」と呼んだ。だから広い意味では畿も中央であるそして、諸国を中央からの距離によって近国、中国、遠国と分けたのだ。七世紀に中国から律令制度を輸入した日本は、この分類方法も実施した。中央は奈良、京都で、その周辺は畿内と呼ばれた。中国とされた範囲を旧国名であげれば、備中(岡山)、備後(広島)、伯耆(鳥取)、出雲(島根)、讃岐(香川)、阿波(徳島)、遠江・駿河・伊豆(静岡)、甲斐(山梨)、飛騨(岐阜)、信濃・諏訪(長野)、越前・能登(石川)、越中(富山)の諸国となる。なお、カッコ内に県名を入れたが、その範囲は旧国と一致していないので、概略をつかむためと考えられたい。さて、いまでいう中国地方の五県以外にも、静岡や新潟、長野、山梨、徳島や高知など、都から中くらいの距離とされた国々が「中国地方」だったわけである。これが、都を中心に同心円を描いた分け方であるが、古代にはもう一つの地域区分法があった。それが「五畿七道」と呼ばれるもので、大和、山城、河内、摂津、和泉の五畿と、街道に沿ってほぼ放射状に、東とう海かい道どう、東とう山さん道どう、北ほく陸りく道どう、山さん陰いん道どう、山さん陽よう道どう、南なん海かい道どう、西さい海かい道どうの七道にするという区分法である。この区分によれば、現在の中国地方山陽道山陰道すっぽり含まれる。五畿七道は、人々の生活に密着する街道に基づいた区分だけに、以後長く親しまれる区分法となった。古代の呼称である中国、人々に親しまれてきた地域区分、そして廃藩置県生まれた五つの県。これらの歴史を背景として中国地方と呼ぶようになったのではないかと見られている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820555

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト