MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

菊池寛
【きくちかん】

文壇の大御所は、自作の戯曲に大泣きした

菊池寛は、一九二〇(大正九)年に発表した通俗小説『真珠夫人』の人気などをきっかけに、純文学から通俗文学に転向。一九二三(大正一二)年、雑誌『文藝春秋』を創刊して、文学を一般の人々にも身近なものとした。一九三五(昭和一〇)年、後進の育成のために芥川賞直木賞を設定。編集、出版や文学の発展に貢献し、「文壇の大御所」と呼ばれた。「文壇の大御所」などというと、大物すぎてちょっと怖そうなイメージがあるが、菊池寛には、あきれるほどの涙もろさをうかがわせるエピソードが残されている。一九二〇年一〇月、戯曲『父帰る』が初上演されたときのこと。家族を捨てて女と家出した父が落ちぶれて戻ってきたとき、長男の賢一郎が父を許さずに一度は追い返すが、力なく立ち去ろうとする父を見て、弟妹たちとそのあとを追う……という話で、ストーリーと俳優の熱演によってたいへん感動的な芝居になった。長男の賢一郎が父の後を追うラストシーンでは、多くの観客が涙を流し、すすり泣く声が客席全体に広がった。芥川龍之介や久米正雄も涙を流していた。驚いたことに、作者の菊池寛自身までもが、平土間の客席にあぐらをかいたまま、しばらくは立とうともせず、じっとうつむいて涙を流していた。涙はなかなかやまず、鼻水まで出てきて、鼻紙を出して何度も何度も涙と鼻水を一緒にぬぐっていたという。驚くほど涙もろい人なのか? でなければ、よほど思い入れのある作品だったのか?作者自身の涙に、泣いていた周囲の人も驚いたらしい




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820210

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト