MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

日本史の雑学事典第3章 合戦・戦争の巻 > 大和時代


【ど】

■2 文献にしか出てこなかった幻の武器・弩が出土…東洋史においても貴重な発見
 弩と称する武器がある。中国の戦国時代(紀元前5世紀)以後、辺境を防備する武器として使われるようになったもので、日本には7世紀に高句麗から伝わったとされている。
 簡単にしくみを解説すると、銃身と照準、そして引き金がついた機械仕掛けの弓で、引き金を引くと勢いよく矢が飛び出す。現代で言うところの、ボーガンのようなものだと思っていいだろう
 しかし、これまで『日本書紀』などの文献にはたびたび登場するものの、実物はまったく発掘されていなかったため、長いあいだ「幻の武器」とされてきた。
 1999年6月、その弩の一部を発見したとの発表があった。発掘場所は伊治城跡(宮城県栗原郡築館町)、767年に造営され、大和朝廷の蝦夷制圧の基地として使用されたと伝えられるである
 出土した弩は全体の一部で、縦6センチ、横3・5センチ、高さ2センチ小さな青銅物だが、引き金や照準などの「機」と呼ばれる一番大切な部分であり、構造は中国に現存する弩の機と同じであることが判明した。おそらく、奈良時代の終わりから平安時代初期に製造されたと思われる。
 弩については、その発表の前月、1999年5月に島根県出雲市の姫原西遺跡でも出土したが、こちらは木製で、祭祀に使われた可能性が高い。伊治城跡のものは、蝦夷制圧の基地ということもあり、実用されていたのは疑いないだろう
 この時期の弩は中国でもまだ見つかっておらず、まさに、画期的な発見だと言える。




日本実業出版 (著:河合敦)
「日本史の雑学事典」
JLogosID : 14625030


【辞典内Top3】 天一坊事件  お城坊主  鼠小僧次郎吉  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版「日本史の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:河合敦
価格:1,404
収録数:136語
サイズ:18.6x13x2.2cm(四六判)
発売日:2002年6月
ISBN:978-4534034137

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト