MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

日本史の雑学事典第3章 合戦・戦争の巻 > 鎌倉時代

てつはう
【てつはう】

■4 元軍が使用した幻の兵器「てつはう」を発見!…威嚇用で殺傷力なく、陶製だった
 元寇で活躍した九州の御家人・竹崎季長は、恩賞の少なさが不満で幕府に直訴したが、そのさい持参した絵巻が、有名な「蒙古襲来絵詞」である
 ここには、元兵と奮戦している季長の勇姿が描かれており、その一場面に、黒い爆弾のような球が破裂して火を噴き、馬が驚いている様子が描かれている。そして球体のすぐそばに「てつはう」と記されていることから、それが、この妙な兵器の名称だと考えられている。
てつはう」は、鉄の球体のなかに火薬を詰め、これに火をつけて爆発させるもので、いわゆる爆弾のような殺傷能力はなく、威嚇用だった。当時の日本には火薬というものがなく、火を噴き、煙を吐き、爆音を上げるてつはう」に、日本の御家人たちは度肝を抜かれてしまったという。
 この幻の「てつはう」が、2001年10月に長崎県北松浦郡鷹島町沖の水深10メートルの海底から引き上げられた。実はこの鷹島町は、元軍が2度に渡って来襲した島。1274年の文永の役のさいには、元軍によって島民は虐殺され、たった2人しか生き残らないといった被害を受けている。だが、1281年、弘安の役のときは、博多湾から引き上げた14万の元の船団が、台風によって、この鷹島町沖で全滅した。そのため、いまでも海底には、沈没した船団が眠っている。
 今回引き上げられた3つの「てつはう」のうち、1つは完全な形で出てきた。直径14センチ、底部が平らで、上に直径4センチの穴が空いている。これが火薬を詰める穴だと考えられる。一番の発見は、鉄製ではなく、陶製だったことである




日本実業出版 (著:河合敦)
「日本史の雑学事典」
JLogosID : 14625032


【辞典内Top3】 天一坊事件  お城坊主  鼠小僧次郎吉  
【関連コンテンツ】

関連辞書

暦の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版「日本史の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:河合敦
価格:1,404
収録数:136語
サイズ:18.6x13x2.2cm(四六判)
発売日:2002年6月
ISBN:978-4534034137

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト