MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

旬のうまい魚を知る本 >

▼サメ皮でおいしくワサビをおろす

サメの語源は、体に比較して目が小さいため、「狭目」(サメ)とする説が有力。昼は眠り、夜に目を覚ますところから「覚め」(サメ)ともいわれる。関東ではサメが一般的な呼び方だが、西日本ではフカ、山陰ではワニ。九州の漁師を取材していて「フカのサメがなあ」といわれて訳がわからなくなったことがある。このときのサメはフカ(サメ)の皮を意味していた。
サメと聞いて即座に連想するのがサメ肌。そのざらざらは楯鱗と呼ばれるウロコのせいで、なんと歯と同様の構造だそうだ。サメの皮は利用価値が高い。古くはヤスリ代わりに使われ、刀剣の柄の滑り止めにも利用された。今ではワサビおろし器。金属製のおろし器と違って、かねっけのないおいしいワサビをおろせるので、ぼくも重宝している。




東京書籍 (著:東京書籍)
「旬のうまい魚を知る本」
JLogosID : 14070532


【辞典内Top3】 ▼トキシラズ、メジカ、ケイジの正体  ▼サメ皮でおいしくワサビをおろす  ▼極楽なり、浜でかきこむシビ茶漬け  
【関連コンテンツ】

関連辞書

すし手帳 築地辞典 東京五つ星の魚料理 

関連書籍

 東京書籍「旬のうまい魚を知る本」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京書籍
価格:1,836
収録数:650匹
サイズ:18.6x13x2cm(四六判)
発売日:2002年8月
ISBN:978-4487797776

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト