【旬のうまい魚を知る本】 >
▼尻が高いからシリタカ、転じてシッタカ
![](../dev/images/h-r-.png)
伊豆半島の民宿でベーゴマに似た小貝を肴に、酒杯を重ねた方は少なくないはず。あれがシッタカである。シリタカとも呼ぶ。語源は殻の先がとんがり、いかにも尻が高い様子だからだ。甑島(鹿児島県)ではタカジリと呼ぶ。これも同様の理由からだろう。
シッタカと呼ばれる小貝は20種類を超えるともいわれ、こいつの定義が難儀なのだ。ぼくの知っているかぎりでは、ニシキウズガイ科のバテイラ、コシダカガンガラ、ギンダカハマガイ、クボガイ、クマノコガイなどをシッタカと呼んでいる。ただし、クボガイやクマノコガイは磯もん、あるいは磯だまと呼んで呼び分けている土地も少なくない。土地によって、シッタカの範疇は広くなったり、狭くなったりする。そのため、こいつの取材は図鑑で確認しながらになる。小粒ながら取材者泣かせの貝といえる。
![]() | 東京書籍 (著:東京書籍) 「旬のうまい魚を知る本」 JLogosID : 14070360 |