【旬のうまい魚を知る本】 >
▼ブリは成長とともに名が変わる

ブリは成長段階ごとに呼び名が変わる。これを江戸時代には出世魚と称して、祝いの席などに供したらしい。成長段階ごとの名は、地方によって違うからややこしい。東京近辺では20センチ前後をワカシ、30センチほどをイナダ、50センチ以上をワラサ、1メートル近くをブリと呼ぶ。関西圏になると、これがツバス、ハマチ、メジロ、ブリと名前が変わる。ブリの主産地の一つである能登地方では、10センチ前後をツバイソ、20センチまでをコヅクラ、40センチまでをフクラギ、80センチまでをガンド、それ以上をブリと呼ぶ。10キロまでを小ブリ、それ以上を大ブリに分けることもある。
![]() | 東京書籍 (著:東京書籍) 「旬のうまい魚を知る本」 JLogosID : 14070292 |