【旬のうまい魚を知る本】 >
▼カニ鍋の元祖? 漁師流甲羅鍋

都会のカニ屋でカニすきを注文すると、いかにポン酢がうまいかを自慢されることがある。カニに自信がないからだろう。岩美町のカニすきは大違い。「汁はセコとコンブとかつお節でダシを取り、タレをつけたらカニの味がなくなるので、そのまま食べます」。セコとはメスガニのことだ。
漁師流のカニ鍋も特筆に価する。「わたしらがカニ鍋といえば、七輪の上に大きなカニの甲羅をのせて酒を入れ、しょう油や味噌で味つけして、その中にカニの足をちぎって入れるものだ」。この豪快さがたまらない。
ここの焼きガニも一度食べるとまず忘れられない。七輪の上に生のズワイガニの足をのせて焼き、焼きすぎないうちにほおばる。カニに含まれている塩味だけで、タレなしで味わう。「カニみそ」も漁師の大好物である。数杯分のカニみそを集め、甲羅に入れて七輪にかける。ぐつぐつと煮ながら、これを肴に杯を傾けていると、いつまでも酒が止まらないので困る。
![]() | 東京書籍 (著:東京書籍) 「旬のうまい魚を知る本」 JLogosID : 14070272 |