MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

旬のうまい魚を知る本 >

▼古くから縁起物として利用されてきた

イセエビの語源は、かの貝原益軒先生が著書『大和本草』に「此海老、伊勢より多く来る故、伊勢蝦と号す」と書いている通りであるもっとも江戸中期当時は伊勢で漁獲されたものを伊勢海老、鎌倉でとれたものを鎌倉海老と呼んでいたようである
このイセエビ、わが国では古くから縁起物として利用されてきた。はやくも平安時代には祝儀や酒宴の飾りものである「蓬莱飾り」に使われていた。蓬莱とは古代中国の神仙思想の中で説かれる仙境の一つ。山東半島のはるか東方の海中にあり、不老不死の仙人が住むと伝えられた。そんな仙境に似せた飾りには、いかにも厳かな様子のイセエビがよく似合ったということだろう
武士が政権の中心であった鎌倉時代になると、イセエビの形が甲冑に身をかためた姿を思わせるためか、盛んに儀式や祝儀に用いられた。時代が下った今日、披露宴の卓にイセエビ料理が登場するのは、古武士たれと男をふるいたたせる意味を持っているのだろうか。




東京書籍 (著:東京書籍)
「旬のうまい魚を知る本」
JLogosID : 14070160


【辞典内Top3】 ▼赤・金・黒と、生息する場所によって体色が異なる  ▼鮮やかな赤色は血にヘモグロビンが含まれているため  ▼卵を抱えるメスの商品価値が高い  
【関連コンテンツ】

関連辞書

すし手帳 築地辞典 東京五つ星の魚料理 

関連書籍

 東京書籍「旬のうまい魚を知る本」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京書籍
価格:1,836
収録数:650匹
サイズ:18.6x13x2cm(四六判)
発売日:2002年8月
ISBN:978-4487797776

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト