【旬のうまい魚を知る本】 >
▼房総半島の漁師料理「さんが」の作り方

房総半島には漁師料理として広く知られる、なめろう、水なます、さんががあり、これらはマアジで作ることが多い。マアジを三枚におろして皮をむき、さいの目に切った身に味噌、アサツキ、根ショウガ、青ジソの葉を混ぜ合わせながらたたく。これがなめろう。皿までなめるほどおいしいから、この名前で呼ばれるとか。味噌がはいっているから、たれなしで食べる。そのなめろうを氷水を張ったどんぶりに入れて、箸でかきまわしたものが水なます。暑い日の船上で食べる水なますほどうまいものはなく、漁師の大好物である。なめろうにつなぎの卵と小麦粉を加えて焼いたのがさんが。ハンバーグ状にまとめて、青ジソの葉を両面に1枚ずつ張り合わせ、サラダ油をごく少量引いたフライパンで両面を焼く。いずれのマアジ料理も手際よく作るのがコツである。
マアジは年間を通して漁獲され、年間を通して文句ない味だが、梅雨の時期から夏にかけてはとくにうまみを増してくる。
![]() | 東京書籍 (著:東京書籍) 「旬のうまい魚を知る本」 JLogosID : 14070151 |