MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > コトバ

(笑)

そもそもは「人々笑フ」「(笑声)」だった!?

雑誌のインタビュー記事や座談会形式の文章に見られるだけではなく、メールなどでも使われることが多いのが、「(笑)」という記号ではなかろうか。津野海太郎『読書欲・編集欲』(晶文社)によると、実はこの記号は、明治一〇年代の日本で速記術が開発されたころからすでに存在していたという。つまり、「(笑)」は一〇〇年以上の歴史を持っているということだ。津野氏によると、「(笑)」という記号で思い出されるものには、一八九四(明治二七)年に出版された内村鑑三の演説速記『後世への最大遺物』(現在は岩波文庫に所収)があり、同書のなかには、(満場大笑)や(拍手喝采)のような記述が見られるという。また、高橋安光『近代の雄弁』(法政大学出版会)によると、一八九三(明治二六)年に出版された『講演叢書、講談演説集』には、聴衆の反応を記録するのに「人々拍手喝采」、「人々笑フ」、「人々大ニ笑フ」とあり、さらに耳では確かめることができないはずの「人々笑ヲ含ム」という箇所もあったようだ。以後、時代が下って大正時代になると、「新園芸」や「新潮」といった雑誌で座談記事が人気を博すようになり、一九二七(昭和二)年三月号の「文藝春秋」における「徳富蘇峰氏座談会」により、雑誌上での記事としての座談会が定着していくのだが、それらの記事においては演説会や座談会のときのような聴衆はおらず、代わりに編集者や出席者が聴衆となる。そこで、「人々大ニ笑フ」という記述も徐々に簡略化されて「(笑声)」になり、さらに「(笑ひ)」や「(笑い)」となり、最後には、いまの私たちが見たり使っているような「(笑)」だけになったようである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820983

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト