野球
【やきゅう】
「ベースボール」を最初に「野球」と訳したのは、正岡子規ではない
日本国内の野球は、学生野球で産声をあげた。第一高等中学校(現・東京大学)に講師として招かれたアメリカ人よって、学生たちに教えられ、一部の学生たちが熱心にゲームをしたのである。もちろん当時は「ベースボール」として楽しんでいた。それが「野球」という日本語への翻訳されたのは、あの正岡子規によるという説がいわれている。子規は一八八三(明治一六)年に、四国の松山から一高入学をめざして上京している。一高時代にベースボールに親しむようになり、病に倒れるまでキャッチャーとしてゲームをしていたという。彼は「ベースボールの歌」と題する歌九首を詠んだり、日本初の野球小説を書いたりしているほど野球に傾倒していたから、いかにもありそうな話である。しかし、その子規が一八九六(明治二九)年に書いた随筆のなかに「ベースボールいまだかつて訳語あらず」と書いているのに対して、それより二年前に「野球」という言葉を用いていた人物がいる。第一高等中学校チームで二塁手を務めていた中馬庚だ。中馬は、卒業にあたって自分たちが活動したベースボール部の部史を残すことを考えた。そのとき、ベースボールにふさわしい訳語として、野原でやるボールを使ったゲームというので「野球」と命名した。ほかにもバットから連想して「棒球」、塁を進んで点をとっていくことから「塁球」という候補もあったらしい。子規が訳者だと誤って伝えられたのは、彼が本名の「升(のぼる)」をもじって「野球(のボール)」という雅号を使っていたこととの混同といわれる。しかし、子規が故郷の松山をはじめ野球の普及に大きな影響を与えたことは事実で、これを理由に彼は二〇〇二(平成一四)年に野球殿堂入りしている。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全2」 JLogosID : 14820912 |