MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > 食べ物

焼肉
【やきにく】

焼肉店の屋号に「苑」が多いのはなぜ?

とにかくカルビといわれた時代から、タン塩の人気が高まり、やがて牛肉のほかにも豚トロがうまい、いやハラミに希少価値がある……と、注目部位に変化は見せるものの、焼肉の人気は変わることがない。どんな小さな駅でも、下車すれば駅近くの飲み屋街に焼肉店の一つや二つは見つけられるそんな焼肉店の店名には、なぜか「苑」とつくものが多い。一説によると、これは焼肉の発祥が朝鮮半島だからだという。韓国では、身分の高い人の屋敷には、たいてい「苑」という名前がつけられていた。日本なら、さしずめ「荘」といったところだ。韓国では、その屋敷を利用した焼肉店がたくさんあったため、日本でも焼肉の伝来とともに同じネーミングをする店が増えた結果であるらしい。さて、焼肉というなら、ステーキも肉を焼いたものに変わりはないが、焼肉人気の高さは、なんといっても目前の直火で自ら焼きながら食べるというところにある。これは、日本の植民地統治時代の朝鮮半島で、客の前で七輪に乗せて骨付きカルビを焼くというサービススタイルがおこなわれていたことに由来するという。このスタイルが一九五〇(昭和二五)年頃の大阪でまねられたのが、日本の焼肉業界を発展に導くことになったらしい。初登場の頃は牛肉が統制品だったため鶏肉が使われ、やがてミノ、センマイレバーといった内臓に人気が集まるようになった。いわゆるホルモン焼きの時代である。それが戦後の復興を終えて、ロースカルビといった精肉へと高級化してきたのである。かつて朝鮮半島で骨付きカルビを焼くサービスをはじめたのは冷麺屋だったというが、いま日本の焼肉店が冷麺を扱うようになったのは、歴史の逆転とでもいえるのかもしれない。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820911

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト