MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2学校じゃ教えてくれない?! > 漢字

苗字
【みょうじ】

苗字「一」「乙」「靨」は、いったいなんと読む?

日本人の姓ほど読み方が複雑で難しいものはないだろう。「一」や「乙」と書いて苗字といわれたら、一発で正確に読める人は多くはない。「一」さんは、「いち」「かず」「はじめ」さんと読むのが普通だが、「にのまえ」さんと読む場合もある。「乙」さんの読み方は、「きのと」さんだ。字画の多いのは、たとえば二五画の「籬」さんで「まがき」さん、二三画の「靨」さんは「えくぼ」さんだ。これらはいずれも日本に実在する姓である日本人の苗字の種類は、実に一〇万を超えるといわれる。それを考えれば、珍姓、難解姓があっても不思議ではないのだが、なぜこんな難しい姓があるのだろうか。一八七〇(明治三)年九月一九日の太政官布告により、一般の庶民も苗字を持つことを許された。明治政府によって一般庶民が苗字を持つことが許される前の封建時代には、帯刀とともに苗字は、武士や庄屋など特権の象徴とされ、多くの庶民は「どこそこの八兵衛」「なんとかの佐介」のように、苗字を名乗ることは許されなかった。しかし、太政官布告により苗字を持てるようになったのに、一般の庶民は最初、苗字がないことに不便を感じていなかったので、届けを出そうとしなかったのであるところが、すべての人が苗字を持つことによって徴兵や教育などの制度を整えようとしていた明治政府は、これでは困ると、一八七五(明治八)年には「平民苗字必称義務令」を布告し、苗字を届けない者を罰すると強制力を付けた。そこで慌てたのは庶民である。我も我もと知識階級である僧侶や庄屋さんに駆け込み、大急ぎで苗字を付けてもらったのである。これに頭を抱えたのは僧侶や庄屋さんも同じである。一度に大量の苗字を考えなければならなかったのだ。多くの人は、住んでいる村落名や地名を姓としたので、地域によって同じ姓が多く誕生した。いっぺんに大勢の人の苗字を付けるため、地名のほかにも、そのときのひらめきや思いつくままの言葉をそのまま姓にしたり、野菜や魚など、周囲にあるものの名称を姓に付けられた人もいた。「浜地」「太古」「株菜」といった姓がそれにあたる。あまりにも急な「平民苗字必称義務令」が、珍姓や難読姓を生んでしまった原因の一つのようである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820881

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト