MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2娯楽 > イベント

祭り
【まつり】

神輿のかけ声「ワッショイ」が「ソイヤ」になった理由とは?

そういえば、最近、お神輿を担ぐときのかけ声が「ワッショイ、ワッショイ」ではなく、「ソイヤ! ソイヤ!」とか「セイヤ! セイヤ!」になっている。どうして変わってきてしまっただろうか。浅草の鳥越神社の宮司さんによれば、かつて本物の江戸っ子が神輿を担いでいたときのかけ声は、「和を背負う」や「和一処」を語源とした「ワッショイ」だったという。明治後期に刊行された「東京風俗志」によると、「ワッショイワッショイのかけ声を放ち、もみ上げ揺り上げ、担ぎまわることとなるが、多勢の壮漢思い思いの方に遣らんとして容易に進むことならず」とある。確かに、昔は担ぎ手もいっぱいいて、鍛え上げられた肉体の江戸っ子たちが、それをひけらかさんばかりに「ワッショイ、ワッショイ」とやったようだ。これが、「セイヤ! セイヤ!」となっていったのは、一九六〇年代後半からで、都心部ではとくに担ぎ手が不足となり、神輿同好会の人々などが加わったために広まっていったのではないかといわれている。ところで、この両かけ声、言葉が違うだけではないことにお気づきだろうか。大きな違いはそのリズムである。「ワッ/ショイ/ワッ/ショイ」では、最初の「ワッショイ」で二拍、そのあとに二拍あって、リズムとしては「一、二、三、四」となる。それが、「セイヤ! セイヤ!」の場合は、セイヤで一拍、セイヤと返すほうも一拍で、「一、二、一、二」というリズムである。このリズムが早いほうが、現代の神輿の状況にあっているのだ。まず、ゆっくり上げてゆっくり下ろすのは、体力的にもきつい。担ぎ手が少なかったり、女性も参加するようになった神輿では、なるべく小刻みに動かして重みをまともに受けない担ぎ方がいい。また、交通規制なども厳しい現代の神輿は、回り方もなるべくゆっくりならないほうがいいというわけだ。神輿のかけ声にも、時代のニーズが隠されていたのだ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820839

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト