マウス
【まうす】
パソコンのマウスの感度は、「ミッキー」という単位であらわす
コンピュータのポインティングデバイスとしての「マウス」の登場は画期的だった。誰でも簡単に操作できるパーソナルコンピュータ開発への第一歩だったといえるだろう。発表されたのは一九六八(昭和四三)年のこと。開発したのはダグラス・エンゲルバートという人で、最初は底面に二つの車輪がついていたのが、やがてボールに変わった。現在では赤外線やレーザーの光学式が主流になっている。マウスの名は、形がネズミに似ているところからついた。初期のもののコードは、指先の側でなく手首の側から出ていたための命名だ。左右のボタンが耳、コードがシッポということになる。そのマウスの感度を「ミッキー」という単位であらわすことにしたのは、クリス・ピーターズというマイクロソフト社のプログラマー。ポインティングデバイスを「マウス」というのなら、感度は「ミッキー」がふさわしいと、アメリカ人らしいジョークでつけたという。「一ミッキー」は、一〇〇分の一インチ(約〇・二五ミリ)だけマウスを動かす単位で、初期のマウスのボールが一回転したときポイントが移動する距離だったという。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全2」 JLogosID : 14820829 |