MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2学校じゃ教えてくれない?! > 歴史

平城京
【へいじょうきょう】

藤原京からの遷都は、「手狭になったから」ではない?

七一〇(和銅三)年、都は藤原京から平城京に移された。遷都の理由は、大宝律令の制定とともに役所が増え、人口も多くなり、藤原京が手狭になったからとする説が有力であった。しかし、近年の発掘調査によると、藤原京の規模は当初推定されていたよりもはるかに大規模で、平城京以上の大きさがあったことがわかってきたのだ。天武天皇在世中に企画され、持統天皇のときに完成したと考えられる藤原京。その規模は当初、東西約二・一×南北約三・一キロの範囲にあるものとされていた。しかし、発掘調査の結果によると、京域はもっと広がりがあり、畝傍、耳梨、香具の大和三山を包み込むほどの規模で、五・三キロ四方もあったことがわかったのだ。それではなぜ都が移されたのか。それは、中国の宮の置き方に習ったものと思われる。先の都、藤原京は京域の中央に宮を置いたが、それは中国の『周礼』に書かれた都城の理想を実現したものらしい。しかし、実際に遣唐使を派遣してみると、眼前の長安城では宮が北辺に置かれていたので、ただちにつくり直して平城京をつくったのが真相だとか。また、木津川の水運もあって物資の調達に便利なこと、政治の動揺や飢饉きん、疫病などに見舞われた記憶を振り払って人心の一新をはかることも遷都の理由にはあったと思われる。そしてまた、右大臣藤原不比等の政治的思惑もあったと推測されるのだ。中流豪族出身の彼は、旧大豪族の権益の入り交じる飛鳥や藤原を嫌っていた。そこで、遷都することで旧大豪族の影響力を同時に弱めようと謀ったとも考えられる。このような様々な要因が絡み、奈良盆地を南北に貫く下ツ道を朱雀大路とした「平城京」が完成する。それは、小規模ながらも律令国家をフルに発揮した「日本型長安城」であった。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820787

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  八丁堀の旦那  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト