MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > 遊び

花札
【はなふだ】

花札の風流な絵柄は、賭博禁止令逃れの偽装だった!

カードゲームといえばトランプか花札が相場だが、実はこの二つはルーツが同じである。一六世紀後半、ポルトガル商人によって伝わったトランプは、ポルトガル語のカルタ(carta)をそのまま日本語に読み替えて「かるた」と呼ばれるようになった。枚数は四八枚でおもに賭け事に使われ、江戸幕府によるかるた禁止令が度々出されたという記録が残っている。これら賭博系のかるたが「天正かるた」と呼ばれるのに対して、日本古来より存在した貝覆い(貝合わせ)の流れをくむ絵合わせかるたは「花鳥合わせ」と呼ばれ、おもに子どもの教育用に使われたとされている。「天正かるたはご法度だが、花鳥合わせなら堂々とできる」。これに目をつけたのが三度のメシより賭博が好きな輩だったか、金儲けをたくらむかるた製造業者だったかは定かでないが、それまで一二柄四組であったものを四柄一二組に組み替え、優雅な花鳥風月を配して、一見「花鳥合わせ」に似せた「天正かるた」をつくり上げてしまった者がいたのだ。これが現在の花札のルーツというわけだ。つまり花札はもとをたどれば西洋のトランプなのである。初期の花札には古歌が書き添えられているものもあるが、これも歌がるたのように見せかけるための偽装工作の一つだと考えられている。現在の花札は明治時代に一般的だったパターンが定着したもので、一二柄にそれぞれ一月から一二月までの月にちなんだ図案を配している。一月は松に鶴、三月は桜に幕、八月はススキに月と雁、一〇月は紅葉に鹿といった具合であるところが一一月と一二月だけは例外で、一二月の「桐に鳳凰」は、一年の最後という意味で「限」(ピンからキリというときの「キリ」)と語呂合わせをしたという説があるが、一一月の雨札にいたっては、ジョーカー的な使い方をされることも含めて、なぜそうなのかは謎なのだという。ちなみに、一〇月の鹿は横を向いている。これが、人を無視したりする意味で使う「しかと(鹿十)」の語源だ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820715

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 手のひらを太陽に  火元責任者  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト