年賀はがき①
【ねんがはがき】
実は増収目的でつくられた「お年玉付年賀はがき」
日本の正月には欠かせない年賀状。なかでも「お年玉付年賀はがき」を一枚一枚めくりながら、賞品が当たっているか確認するのは楽しいものだ。こんな夢のある「お年玉付年賀はがき」、正式には「お年玉付郵便葉書」というが、実は増収を狙ってのアイデア商品として売り出されたものだった。一九四九(昭和二四)年一二月一日からはじめられたこのアイデア商品は大当たりし、今日まで続いているわけである。前島密の建言によりはじめられた日本の郵便制度が全国的に実施されるのは一八七二(明治五)年のことであり、翌年五月一日には官営に統一された。郵便切手は、一八七一(明治四)年三月一日に初めて発行された。それは、方形で双龍の紋様のある銭四八文、一〇〇文、二〇〇文、五〇〇文の四種で、当時は郵便印紙と呼んでいた。さて、現在でいう年賀状が一般的になったのは、このような郵便制度が定着してからのことで、一八八二(明治一五)年頃からといわれている。年賀状を送る習慣が定着しはじめ、次第に差し出し枚数が多くなったことから、一九〇六(明治三九)年一一月には年賀特別郵便規則に従って特別集配となり、一九三五(昭和一〇)年には初めて年賀郵便特別切手も発行された。ちなみに、「お年玉付年賀はがき」の第一回の賞品は、特等がミシン、一等が純毛服地、二等が学童用グローブ、三等が学童用コウモリ傘、四等がハガキ入れ、五等が便箋と封筒のセット、六等は切手シートだった。
| 東京書籍 (著:東京雑学研究会) 「雑学大全2」 JLogosID : 14820677 |