MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2社会 > 宗教

酉の市
【とりのいち】

「三の酉まである年は火事が多い」のはなぜ?

酉の市は、毎年一一月の酉の日に各地の(大鳥)神社でおこなわれる祭礼である縁起物が売られるのは関東地方特有のもので、その主役はなんといっても福をかき込むという熊手だ。鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、その爪を模したともいわれる。商家では店が大きくなることを願って、年ごとに大きな熊手に買い換えていくのが習わしである言い値で買うのではなく、熊手商と交渉して負けさせるのが習慣で、商談が成立すると威勢のよい手締めが打たれる。しかし、負けさせた分は「ご祝儀として熊手商に渡すのが粋とする人もいる。ほかにも、お多福の面や宝船、人の上に立つようになれるという縁起の八つ頭(芋)や、黄金餅と名づけられた粟餅などを売る露天が立ち並び、いまでも多くの人でにぎわう。暦によっては、一カ月に酉の日は二回か三回。一一月にある酉の市も、一の酉二の酉終わる年と、三の酉である年があるわけだが、俗に「三の酉である年は火事が多い」といわれる。この理由として、江戸時代、男たちが酉の市を口実に吉原へ遊びにいくのを止めようと、女房たちがいい出した、との言い伝えがある。酉の市は江戸庶民、とくに男たちにとっては羽を伸ばす日であった。鷲神社お参りした後、近くの吉原へ遊びに行く男性が多かったのだとか。女房たちは年に二度ぐらいは、と知らぬふりをして我慢したが、三度となると家計がたいへん。そこで、「三の酉のある年は火事が多い。だから家にいて火の用心をしておくれ」と、男たちが三度も吉原へ行くことを阻止しようとしたのだというが、真偽のほどは定かでない。しかし、この言い伝えはいまも生きていて、三の酉である年には、熊手商の多くが、縁起熊手に「火の用心」のシールを貼って売り出すそうである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820632

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト