MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > コトバ

電話①
【でんわ】

明治時代は、「もしもし」ではなく「おいおい」だった

電話をかけるとき、まず発する言葉といえば「もしもし」。ところが、明治時代には「おいおい」といっていたという。日本で電話交換業務がはじまったのは、一八九〇(明治二三)年一二月一六日、東京と横浜においてである。市内通話と両都市間の市外通話が開通した。それにだっておこなわれた電話交換の公開実験の様子が読売新聞の記事にある。それによると、まず「おいおい」といって交換手呼び出し、相手が出ると「おいおい」と言葉をかけてから会話したとある。「おいおい」の呼びかけに対しては、「はい、ようござんす」と答えるのが一般的だったようだ。「おいおい」なんて、ずいぶんと偉そうな物言いだが、それもそのはずで、この頃、電話を使っていたのは、かなりの高官や裕福な者たちだけだった。なにせ開業時の電話加入者数は、東京が一五五、横浜が四二だけである。さて、現在では最もポピュラーになっている「もしもし」は、「申します、申します」を縮めたものだ。「これからいいますよ」といった意味で用いられる女性言葉だった。一八九三(明治二六)年七月三日付の『電気之友』には、「男のくせにうっかりもしもし』という者がいておかしい」という記事がある。もっとも、こんな記事が書かれるくらいだから、女性言葉の「もしもし」を使ってしまう男性も多かったのだろう。では、いつ頃から「おいおい」が「もしもし」に変わったのだろうか。はっきりしたことはわかっていないが、一説によると明治三〇年代ではないかといわれている。その理由は以下の通りだ。一八九九(明治三二)年一〇月一一日の朝日新聞に、「男の交換手をなんとかやめさせる方法はないか」といった投書が掲載されている。開業当初は男性の交換手もいたのだが、とにかく男の交換手ぞんざいな対応で評判が悪く、その後全廃となった。それによって交換手は女性だけとなり、彼女たちがよく使う「もしもし」が一般にも広がっていったという。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820591

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト