MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > コトバ

ちゃん
【ちゃん】

「様」から「さん」、そして「ちゃん」になった

親しみをこめて相手の名前を呼ぶときにつける「○○ちゃん」。これは「○○さん」が転じた形だ。そして「さん」は「様」がよりくだけた形である日本人は古くから尊敬語や丁寧語、謙譲語など相手によって使い分けるほど、人間関係を大切にしてきた民族といってよい。相手の名前につける言葉も、当然相手との関係に応じて使い分けられてきた。さて、現在ではほとんど公的な文書以外には使われなくなった「殿」。この言葉は、もともとは貴族などの邸宅や屋敷を意味していた。平安時代、人々は名前ではなく邸宅のある場所でその人を呼ぶ習慣があった。たとえば、宇治殿といえば宇治の平等院を建立した藤原頼通をさし、六波羅殿といえば京都六波羅に屋敷を構えていた平清盛のことだった。そこから、「殿」が敬称として使われるようになったというわけである。鎌倉時代の文書に、宛名に「殿」をつけた例を見受けるから、ずいぶん昔から使われてきた敬称なのだ。現在では、「殿」より「様」のほうが一般的であるが、宛名に「様」をつける例が頻繁に見られるようになるのは江戸時代に入ってからといってよいだろう。ただ、相手への敬意を込めて日記や手紙などに「様」を使うことは、平安時代からおこなわれていた。そうした使い方が、やがて敬称として人名につけることにつながったもののようだところで、「殿」と「様」は手紙などでの使い分けだが、会話では「さん」と「君」とが使い分けられている。「さん」は一般的で、一定の距離があるときや、初対面の相手などにつける。年長者に呼びかけるときも「さん」を使えば無難だ。「さん」のくだけた形が「ちゃん」で、これはとくに親しい場合や幼児に対して使われる。上司などから「ちゃん」付けで呼ばれることもあるかもしれないが、上司が部下が呼ぶときは「君」が多い。また、親しい年少者や男の子に呼びかけるときにも使われる。変わったところで、国会では年齢、実績にかかわらず「君」が使用される。かつて、土井たか子氏が衆議院議長のとき、「君」をやめて「さん」付けで呼び、話題となったことがある。現代にそぐわないというのがその理由だったようだが、現在はまた元に戻っている。また、慶応義塾大学では、先生と敬称を付けて呼ばれるのは福沢諭吉ただ一人である。それ以外の教員はすべて「君」で呼ばれる。学内の掲示も「本日、○○君の経済学は休講です」といった具合なのだ。ただし、学生が先生に「○○君」と呼びかけてされるどうかは定かではない。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820552

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト