MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > モノ

ダルマ
【だるま】

真っ赤な姿に秘められた、意外な過去とは?

ダルマは、倒れてもすぐに起き上がることから、商売繁盛や隆運の縁起物として、神社や縁日などで売られるダルマは、禅宗の開祖といわれる達磨大師(菩提達磨、円覚大師とも)が由来だ。達磨大師には、インドから中国に渡り、少林寺で九年間も壁に向かって悟りを開いたなどのいろいろな伝説が伝わっているが、達磨大師の座禅をする姿に似せてつくられたことから、この起き上がり玩具はダルマと呼ばれるのである。日本では、江戸時代に中国から長崎の寺院に伝来したのが起源とされている。その後、商人に信仰され、各地に普及していったようだ。ちなみに、長崎伝来時のダルマの色は黄色であったと伝えられている。多くは張子で、目の部分を空白のまま残す。そして何かを祈願して、祈願が叶うと目を書き入れるという風習がある。この風習は、昔、関東地方の養蚕農家などで、春の繭がよければダルマに片目を描き入れておき、秋の繭もよいと、もう一方の目にも入れた習慣からはじまったといわれる。ところでダルマどうして赤いのだろうか。それは、達磨大師に敬意をあらわすためだとされる。禅宗では、位の高い大僧正だけが赤い衣を着用できると定められていたのである。ほかに、赤色には魔除けの効果があると信じられていたことや、疱瘡(天然痘)を引き起こす疱瘡神が、赤色を嫌うと信じられていたことにも由来しているのではないかとされている。それで昔は子どもに玩具として与えることも多かった。近年では、赤色以外にも、黄色、白色、緑色、金色などに塗られたダルマさんも見られ、だいぶカラフルになってきた。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820536

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  八丁堀の旦那  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト