MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2地理 > 場所

大文字山
【だいもんじやま】

大文字山の送り火は、なぜ京都のどこからでも見渡せるのか?

毎年八月一六日、人々の願いを祈っておこなわれる京都の「五山送り火」。京都を囲む美しくなだらか山並みのなかでも、ひときわ目立つ位置にある大文字山の「大」の字は、京都の市内どこからでも眺めることができるという。なぜ、大文字山だけが高いのかというと、この東山一帯が花崗岩が風化してできた真砂と呼ばれる洗い砂でできているのに対し、大文字山のある如意ヶ岳と比叡山は硬い岩石でできているからである。この硬い岩盤は「ホルンフェンス」と呼ばれ、地下マグマが時間をかけて冷やされて固まるときにほかの地層をより硬くしたことによってできたものだ。東山一帯の山々は、長い長い時間の間に、風化や浸食によって徐々に低くなっていったのだが、硬い岩石でできた如意ヶ岳と比叡山は風化や浸食されることが少なく、高いまま残ったというわけだ。さて、全国的に有名な「大文字焼き」だが、これは単独でおこなわれるのではなく、「五山送り火」の一つである大文字山の「大」のほかに、「妙・法」(一文字ずつ別の山)、鳥居形、船形、左大文字と呼ばれる「大」が、京都を囲む山々の斜面に浮かび上がる。なお、大文字山送り火の起源には諸説ある。まず、平安初期、弘法大師(空海)が大門字山麓の大火の際に本尊・阿弥陀仏が山上に光明を放ったことをまねて火を用いる儀式を大の字型に改めたというもの。また、室町中期、足利義政が近江の合戦で死亡した実子の冥福のために白い布で大の字型をつくり、銀閣寺から僧侶の横川景三が眺め定めたというもの。そして、江戸初期に刊行された『案内者』には、「大文字は当時の能書家・近衛信尹の筆画にて」という記述があるという。諸説それぞれであるが、確実なものはいまのところない。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820518

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト