MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > モノ

大学ノート
【だいがくのーと】

「大学ノート」の「大学」は、東京大学のことである

学生時代はもちろん、いまでも大学ノートを使っているというビジネスマンは大勢いるだろうが、そもそも大学ノートの「大学」とはどこのことなのだろうか。日本で最初に大学ノートが誕生したのは一八八四(明治一七)年のことで、東京・本郷の東京帝国大学(現・東京大学)前にあった「松屋」という文房具店が、横罫線入りのノートを販売したのがはじまりだといわれている。「松屋」が、洋行帰りの大学教授に勧められてつくったのがはじまりとの説もあるようだが、いずれにせよ「大学ノート」の「大学」とは東京大学のことだったのだ。それまでは、和紙を束ねて端を綴じたものを使うことが多かった。松屋の大学ノートも、初期の頃は和紙が使われていたが、ドイツやイギリスから洋紙が輸入されるようになると、洋紙のノートられるようになった。使い勝手がよかったためか、この「大学ノート」は全国に広まり、明治末には小学校でも使われるようなったという。もう一つ、「大学」がついた言葉の話。「大学イモ」という食べ物があるが、この「大学」も東京大学のことだという。東京大学の近くの定食屋がメニューに出したところ、学生に人気で、あっという間に売り切れたためその名がついたというのだ。大正末期から昭和初期頃のことだったという。実は中国にはこれとよく似た「抜糸地瓜」という料理があり、中国に留学していた日本の大学教授や学生から聞いた話をヒントにつくられたのではないかと考えられている。「抜糸」は糸を引く、「地瓜」はサツマイモを意味する言葉だから、まさにサツマイモを揚げて砂糖を「糸をひく」ようにからめた「大学イモ」の姿が目に浮かぶ。つくり方もほとんど同じだという。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820507

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 手のひらを太陽に  火元責任者  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト