MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2学校じゃ教えてくれない?! > 学問

大学
【だいがく】

「○回生」の呼び名は、京都大学がはじまり

大学の学年といえば、一年生、二年生、三年生と数えていくのが普通だが、関西の大学では、一回生、二回生ということが多いのはなぜだろう。京都大学で使われはじめ、関西の大学全般に広がっていった可能性が高いようだが、その根拠はこうだ。東京帝国大学(現・東京大学)が一八八六(明治一九)年に定めたカリキュラムは、学年ごとに履修する「学年制」だった。一方、一八九七(明治三〇)年創立の京都帝国大学(現・京都大学)は、卒業までに一定の科目数を履修すればいい「科目制」を採用した。科目制が一般的なドイツの大学に留学した経験を持つ教授が多かったため、この制度を取り入れたようであるが、東大への対抗心のようなものもあったのかもしれない。初代京大総長が学年制を採用しなかった根拠を述べた文書が残っている。曰く、「一人前の年齢の学生に向かって、時期を定めて学科を限って、小中学のように指導する必要があるだろうか。これが本学の設立にあたって年級制度(学年制)を廃した理由だ」と。さて、現在の各大学の正式な学年制度はどうなっているのだろうか。関東のある国立大学の教務課によれば、学年の呼び方というのはあくまで通称であり、正式な文書として学生の在籍年数をあらわすには、入学年度を記すことで対応しているという。関西のある国立大学でも同様で、正式文書に一回生、二回生といった表現はなく、たとえば、「二〇〇七年度入学者」という表現になるという。いまでもやはり、関東では一年生、二年生、関西では一回生、二回生と呼ばれることが多いもののどちらも在籍年数をわかりやすくするための、いわば「通称」にすぎない。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820506

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  ポンコツ  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト