MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

西行
【さいぎょう】

わが子を踏みつけて出家した!?「荒くれ者」といわれた風流歌人

西行は平安時代末期の僧侶、歌人である。本名を佐藤義清といい、平将門の乱を平定したことで有名な藤原秀郷(俵藤太)の子孫にあたる。一九歳で北面の武士となるが、歌道の才能によって鳥羽院から目をかけられ、左兵衛尉を授かった。しかし、二三歳の若さで突然出家し、円位(後に西行)と号し、洛外の草庵で修行をしたり、諸国を遍歴して多数の歌を詠んだ。一一八八(文治四)年に成立した『千載和歌集』に一八首、一二〇五(元久二)年に成立した『新古今和歌集』には最多の九四首もの歌が収められている。家集には『山家集』などがある。自然美を詠んだり、自己の内面を見つめた歌が多い。風流な天才歌人として有名な西行だが、実はたいへんに荒々しい人物だったという伝説が数多く残る。たとえば、思うところあって、若くして妻子を捨てて出家したとき、何も知らない幼いわが子がうれしそうにまとわりついてきた。西行は、その子を蹴り飛ばして家をあとにしたという。また、北面の武士だった頃、徳大寺家にも仕えていた西行は、諸国を遍歴して都に帰ってきたとき、なつかしくなって徳大寺家を訪問した。すると、門の外から、寝殿の上に縄を張りつめているのが見えたので、そばにいた人にわけを聞くと、トンビがくるので縄を張っているという。トンビのいるのがなぜ悪いのかと思った西行は、急に嫌気がさして帰ってしまったという。これらの伝説がどこまで本当かはわからないが、後者は吉田兼好の『徒然草』にも載っている。兼好は、「徳大寺にも如何なる故か侍りけむ」と批判的であった。縄を張ったのは、トンビ除けとは別の理由があったかもしれないのに、それを確かめようともせず、長年親しんだ主家に腹を立てて帰ってしまう西行の軽率さ、短気さをとがめたのであった。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820335

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト