MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

小林一茶
【こばやしいっさ】

純朴歌人は好色親父?やっぱり嫁は若いにかぎる!

江戸時代の俳壇を代表する三大詩人の一人に数えられる小林一茶。継母と異母弟との折り合いが悪く、一五歳で郷里信濃国(現・長野県)を出て江戸へ奉公に。二五歳で俳人の二六庵竹阿に弟子入りして俳句を学ぶ。竹阿の没後は全国各地を旅しながら句作を続け、生涯に残した俳句は二万句におよぶ。作風は、弱い生命への愛情に満ちた応援歌など、明快でわかりやすい。普遍的な原理に目を向ける松尾芭蕉や与謝蕪村らと対照的である。在世中は多少特色ある俳人としてそこそこ有名という程度だったが、大正時代に自由詩や童謡が好まれるようになると注目され、「農民詩人」「生活詩人」として高く再評価され、今日のように親しまれるに至った。一茶は、作風や漂泊の詩人というイメージから、ひょうひょうとした世捨て人のような人柄を想像するが、なかなかどうして、たいへんな好色家だったようだ。一八一二(文化九)年に五〇歳で故郷に帰り、五二歳で隣村の菊という二八歳の女性と結婚するまで、確かにずっと独身だったのだが、遅い結婚をしたとたん、あきれるほどの性豪ぶりを発揮したという。一茶の日記には、文末に「三交」「五交合」といった数字が見られるのだが、これは一夜の性交回数だろうといわれている。五〇歳をすぎて、毎晩何回もセックスしたのだから、驚くほどの精力だ。熱愛した菊が三七歳で急死すると、六一歳の一茶はまた独身となった。五八歳のときに患った中風の後遺症が残る体では、普通なら再婚の気力など出ないところだが、一茶は翌年に早くも嫁探しをして、二度目の結婚をした。二度目の妻と二、三カ月で離婚した後、中風を再発して言語も不自由となったが、二年後には六四歳で三度目の妻やを(三三歳)を迎えた。翌年、一茶が病気で没したとき、三人目の妻はなんと一茶の子を妊娠中だったという話も伝わる




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820322

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  八丁堀の旦那  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト