MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2そーだったんだ! > 初めて・始まり

活版印刷
【かっぱんいんさつ】

『グーテンベルク聖書』の印刷をしたのは、実は金融業者

文字を考案したのが人類の文明のはじまりともいえる。その文字を連ねた文章を、いちどきに大量に生み出す装置である活版印刷の発明は、文明の発展に大きく貢献した。だから活版印刷機の生みの親であるグーテンベルクは、近代文明の父といっていい存在だ。確かに活版印刷の装置が、いつ頃誰によって発明されたかについては諸説ある。一四二三年頃のオランダでコステルによるとする説、イタリアやボヘミアなどでも考案されていたとする説もある。しかし、書物という形にして世に出し、知識の広範な普及や情報の伝達に役立ったという観点からいえば、間違いなくグーテンベルクである。彼の考案した活版印刷機による『四二行聖書』の出版は一四五五年のことで、これが一般に『グーテンベルク聖書』と呼ばれているものだ。彼は一三九七年前後にマインツで生まれ、一四二八年頃にシュトラスブルク(ストラスブール)に移って、貴金属職人の仕事に携わりながら活版印刷の研究をはじめていたという。一四四〇年代半ばにはマインツに戻っていたようで、一四四五年の日付がついた本が出版されていたり、活版印刷によるカレンダーが姿を見せていることから、すでに発明の成果は出ていたと見られている。ただグーテンベルクは、金融業者のフストに借金をして共同出資の形で印刷業をはじめていたが、商売として成り立つほどではなかったらしい。出資金をめぐって裁判になり、彼は敗れ印刷機も工場もフストのものになってしまった名高い『四二行聖書』が出版され、技術力のほかに美術性や芸術性で高い評価を得たのは、その後のことである。『グーテンベルク聖書』とはいうものの、現実に印刷・出版されたのはフストの手によってであった。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820173

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  エレファンツ・ブレス  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト