MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2そーだったんだ! > 由来

上総・下総
【かずさ・しもうら】

どうして北を「下総」、南を「上総」と呼ぶのか?

千葉県は、その昔「上総国(上総の国)」と「下総国(しもうさのくに)」という二国(二地域)に区分されていた。しかし、奇妙なことに、千葉県の北のほうが「下総」であり、南のほうが「上総」となっている。地図上で見ると、「上」と「下」が逆なのである。上総と下総といったような呼び方になったのは、およそ七世紀後半のこと。この頃は、地図上では「北が上をさすから、地名にも上という字を使う」といった基準はなかった。実は「上」と「下」に分ける場合は、都に近いほうが「上」、遠いほうが「下」と呼ばれていたのだ。だから、「上総」と「下総」では、当然、「上総」のほうが都があった奈良(あるいは京都)に近いということになる。ところが、もう一度、地図で確認してみると、都への道のりは断然「下総」のほうが近いのである。地図上では、「上総」から都へ行くには、「下総」を通り抜けないとルートがない。とはいえ、そう感じるのは、東海道が整備された江戸時代以降のことである。「上総」「下総」と名づけられた当時の東へのルートといえば、整備された道などはなく、海路でいく以外に道はなかったのであるそこで、都から千葉地方へ行くとすると、三浦半島から東京湾をわたり、まず南側にある「上総」へ上陸することになる。もし「下総」に行くなら、「上総」へ上陸後、そこから「下総」まで足を延ばすといった具合だった。そのため、「上総」と「下総」では、「上総」のほうが都に近かったのである。当時の東へのルートが海路だったことは、『日本書紀』のヤマトタケルの東国遠征の記述でもわかる。ヤマトタケル一行は上総へ行く途中、暴風雨に遭ったため、海の神の怒りを鎮めるために、妻のオトタチバナヒメが海に身を投げた、と書かれている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820161

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  後宮  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト