MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2社会 > 社会

エスカレーター①
【えすかれーたー】

関東では右側を、関西では左側をあけるのはなぜ?

エスカレーターや動く歩道では、急いでいる人のために片側をあけておくのが礼儀だ。そうすれば、急いでいる人はあいている側をスイスイと進めるゆっくり立ち止まっていたい人は、後ろからせかされることもなくて安心だ。ところが、この急ぐ人のために片側をあけるという行為が、東京と大阪では逆になる。東京では、急ぐ人のために右側をあけておくが、大阪では、一応左側をあけておくのが基本だ。大阪の場合、「一応」という但し書きがつくのは、大阪人は何に関しても「こうしなさい!」と決めつけられるのが苦手で、東京のように、みんなが決められた通りに守っているわけではないからだ。それにしても、同じ国内なのになぜ違うのだろうか。どちらの側をあけるほうが正しいということはないので、これはあくまで慣習にしたがった結果というしかない。一説によると、昭和八年に地下鉄御堂筋線が開通したときが左側通行だったために、その慣習がそのまま続いているとか、一九七一(昭和四六)年に阪急電鉄が、エスカレーターや動く歩道では、急ぎの人が左側を通ってくださいとアナウンスしたことがきっかけだといわれている。歴史的に見ると、武家社会では左側を歩くのが常識だった。というのも、武士は左側に刀をさしていたため、右側をお互いが歩くと、刀の鞘が当たって不都合だったからだ。とはいえ、武士の世界では、追い越す側はどちらからといったきまりはなかったようだ。ちなみに、国内では、同じ関西でも名古屋や京都では、急いでいる人のために右側をあけるのが一般的。世界に目を転じてみると、パリやロンドン、ニューヨークでは大阪流となっている。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820104

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  ちゃん  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト