MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2ヒトの不思議 > 人物

伊能忠敬①
【いのうただたか】

忠敬の当初の目的は、地球上での日本の位置を確認すること

測量器具も交通路も未発達だった江戸時代後期に、日本中を歩行測量して近代的日本地図を作製した伊能忠敬。結果として、『大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)』を残すことになったが、彼の本当の目的は、地図づくりではなかったようだ。ましてや初めて実測歩行した蝦夷地の探検でもない。西洋天文学を学んでいた忠敬は、日本の地形よりも、地球上のどの位置に国があるのかを確かめたかったらしい。それは忠敬の師である高橋至時も同じ思いだった。正確に位置を知るには、まず緯度一度の長さが実寸ではどれほどの距離になるのかを確認しなければならないそこで二人は幕府への働きかけをはじめた。当時の日本は、樺太や北海道沿岸に外国船が姿を見せる頻度が増していた。北蝦夷地の警護の必要性が高まっていたのであるそこで二人は、堅固な守りのためには地図が必要と、幕府を説き伏せることにした。目的は蝦夷地にあるのではなく、そこへたどり着くまでの東北地方の長い海岸線だったのである。実測歩行するのに、その長さが必要だというわけである。二人の努力が実り、第一回の蝦夷地測量は一八〇〇(寛政一二)年にはじめられた。雪と氷に悩まされて数カ月の測量だったため、二度目の測量を願い出た忠敬は、江戸近辺の測量を命じられる。伊豆半島から東北地方沿岸までの広い地域だったため、測量の過程で忠敬は子午線の一度の距離を二八里七町一二間と確認することができた。これで忠敬の目的は達成されたが、このときの地図への幕府の評価は高く、忠敬は本格的に地図づくりに取り組むことになってしまったという。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820056

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  エレファンツ・ブレス  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト