MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全生活 > お金

お年玉
【東京雑学研究会編】

§お年玉の始まりは?

お正月にもらうお年玉は、子どもたちの何より楽しみであるお年玉の語源は、「年の賜物」といわれており、お中元やお歳暮とは逆に、目上の者が、目下の者に与えるものである
さて、お年玉といえば、渡す方も渡される方も、現金が普通だと考えているが、これは、戦後になってからの風潮である
新年を祝って贈り物をする習慣は、室町時代頃から見られたが、もっぱら公家や武士の間で行われた行事であり、品物も武士ならば太刀、商人ならば扇子といったように、子どもに渡すものではなかった。
江戸時代になると、正月には鏡餅のほかに家族の人数分の丸餅を作り、それを神仏に供えたのち、雑煮に入れて食べる習慣が各地で見られるようになった。これが、年神様の魂を分けていただくことだと考えられ、その餅を「お年玉」と呼んだ。
やがて、餅を数多く作って近親者にも贈り、新年の喜びを分け合うようになった。
また、年始の挨拶で家々を回るときに携えていく手土産を、「お年玉」と称するようになった。これは「歳贄」とも書かれていた。
鹿児島の甑島では、「年殿」という年神に扮した村人が元旦の朝、各家を訪れて、子どもたちに丸餅を配る。この餅が、年玉と呼ばれている。
熊野灘の漁村では、子どもが年始に家々を回る。迎える家では、その子どもを福の神見立て小遣い与えると、御利益があるといわれている。
また、全国各地に、分家が本家に年始の挨拶に行った際、歳暮の返礼としてもらう餅を、年玉と呼ぶ習慣が残っている。
本来のお年玉は、個人や家庭の間でやり取りするものというよりは、年神様からの賜物だったり、年神様への捧げ物だったりしたようである




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全」
JLogosID : 12670133

この辞典の個別アプリ

雑学大全
「働きバチは1日6時間しか働かない」など、知的好奇心をそそる雑学の集大成。全1000項目を収録したアプリ。

【辞典内Top3】 握手  性的に刺激する色  裁きの豆  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全2 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:26x19x4cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487799473

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト