MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

暦の雑学事典5章 季語と年中行事の雑学 > 水無月

入梅
【にゅうばい】

五月雨とは梅雨のことである

 初夏から夏にかけて、日本列島付近に停滞する前線を梅雨前線という。前線にそって次々と低気圧が通過するため、しとしとした長雨がほぼ一か月にわたって続く。この長雨のことを、梅の実が熟する時期なので梅雨といい、またカビのはえやすい時期なので黴雨とも表わされる
 入梅の日は年によって異なるが、暦のうえでは太陽の黄径が八〇度に達したときとしている。二十四節気の芒種と夏至の間、新暦では六月一一日頃である。陰暦では五月なので梅雨のことを五月雨という。本能時の変(一五八二年)の直前、明智光秀は「時は今あめが下たる五月かな」という発句を残した。五月雨が「したたる」という意味と、天下取りの「天が下」がかけられている。




日本実業出版社 (著:吉岡 安之)
「暦の雑学事典」
JLogosID : 5040139


【辞典内Top3】 曜日の順番  七曜の起源と意味  干支紀年法と干支紀日法  
【関連コンテンツ】

関連辞書

日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 雑学大全 雑学大全2 

関連書籍

 日本実業出版社「暦の雑学事典」

出版社:日本実業出版社[link]
編集:吉岡 安之
価格:1,404
収録数:198
サイズ:18x13x1.8cm(-)
発売日:1999年12月
ISBN:978-4534030214

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト