MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

東京五つ星の鰻と天麩羅コラム > 泥鰌の愉しみ

下町の味、どぜう

どじょう料理の店は、なぜかどこも橋のたもとにある。またなぜか私としては、食材としてのどじょうは「どぜう」と書くのが好ましいと思うのだ。

さて、そのどじょう。日本ならほとんど全国どこでも、ほかにアメリカ、カナダ、イギリスなどの淡水の池、沼、水路に棲息している。

日本人は古くからどじょうを食べてきたようだが、それが酒などを使う新しい調理法の発明により、美味なものとして、また江戸独自の専門料理として成立するのは、江戸時代の後期といわれる。駒形どぜうは享和元年(1801)から「どぜう」の看板を掲げている。すぐにやわらかく煮えるどじょうは、せっかち江戸っ子たちの気質に合っていたのだろう。ひるがえって現在の東京では、店の数はわずかしかないものの、いつでもどの店も大勢の客で賑わっている。

私は下町育ちではないせいか、どじょうにはあまり親しみがない。戦後しばらく千葉県の茂原に暮らしたことがあるが、その地がどじょうの生産地として名高かったと聞いて驚いたのは、ずっと後のことだ。その土地では夏の夕暮れ、青白く眼を射るアセチレン灯とヤス(漁具の一種)を下げた人々が、青田の中に入ってゆく。聞くと、あれはどじょうを捕っているのだという。食料のないころで、母は頼んでどじょうを分けてもらい、ろくに料理法も知らぬまま食卓にのせ、箸をつけるのをためらう子どもたちに、「栄養になるのよ。だから食べてちょうだいね」と必死の面持ちだったことを思いだす。

後年、田舎の出身だが江戸好みの友人に下町探訪に引っ張り回され、彼の講釈と一緒にすし・天ぷら・うなぎ・そば・あんこう・どじょうなどを、少々閉口しながらも楽しんだことがある。そのときにどじょうはやわらかく、おいしいことを知った。のちにどぜう飯田屋駒形どぜう、伊せ喜ほかの店を訪れた折も、これら老舗のしつらえや給仕してくれる人々の物腰、仕草、みんな気持ちよかった。そしてどぜう汁や、葱をのせて割下で煮て食べるどぜう鍋、うなぎより淡泊な蒲焼、柳川鍋など、江戸の味とはこれか、と思ったものだった。




東京書籍 (著:見田盛夫/選)
「東京五つ星の鰻と天麩羅」
JLogosID : 14070807

【お隣キーワード】煉瓦亭  銀之塔  天ぷらこそが江戸前  入れ込みの座敷がいい うなぎ割烹 尾花  
【辞典内Top3】 伊せ喜(閉店)  宮川本廛  満寿家  

この辞典の個別アプリ

東京五つ星の鰻と天麩羅
鰻の石ばし,色川,宮川,野田岩,安斎,天麩羅のみかわ,山の上,近藤など,都内と近県の102の老舗・名店を料理批評家・見田盛夫が厳選。

関連辞書

東京五つ星の肉料理 東京五つ星の魚料理 東京五つ星の中国料理 東京-五つ星の蕎麦 全国五つ星の手土産 

関連書籍

 東京書籍「東京五つ星の鰻と天麩羅」

出版社:東京書籍[link]
編集:見田盛夫/選
価格:1,728
収録数:102軒
サイズ:19.8 x 12.2 x 1.8cm()
発売日:2007-07-01
ISBN:978-4-487-80161-9

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト