MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2 >

倭国
【わこく】

魏が日本に「倭」の字を当てた理由

『古事記』『日本書紀』以前の日本古代史は、日本国内に文献史料がないため、中国の当時の日本を記述した文献史料が大きな役割を果たしている。その一つに「魏志倭人伝」がある。そのなかに日本は魏(中国・三国時代の王朝の一つ)から「親魏倭王」の印を授けられたという記事が見える。この印に見える「倭」を日本における古代の国名「ヤマト」のことだと解釈して、日本ではこの読みが通用している。しかし、中国側はなぜこの「倭」という漢字を日本のこととして使用したのだろうそれについては、このときの邪馬台国からと思われる使節団の一行がよく使った言葉で、耳についた言葉を漢字に置き換えたからだという説がある。つまり、日本人は自分たちのことを、「われ」や「わが」と発音する。これを聞いて「ワ」が耳に残ったため、その発音の漢字を国名にしたというのだ。しかし、「ワ」と発音する漢字はほかにもあるのに、この漢字を選んだところに、中国が抱いていた自国への意識が透けて見える。倭という漢字には、小さいという意味がある。だから大国である中国に使節団を送ってきた小さな国という意味を込めてこの漢字を選んだと考えられるのだ。こうした中国の大国意識は中華思想と呼ばれている。要するに自国を世界の中心、華ととらえて、高度な文化を誇りたいという考えだ。だから中国に興った王朝は、周辺の辺境地域を「東夷」「北狄」「西戎」「南蛮」というように蔑みの意味を持つ漢字を使って名づけていたのだ。陸地を接していない海を隔てた国であれば、彼らから見ればなおさら辺境の土地だ。日本に対して同様の文字を使っても不思議はない。邪馬台国は三世紀頃のことだが、五~六世紀にモンゴルにあった遊牧国家「柔然」を、やはり蔑みの意味のある「蠕蠕」と表記していた。これもまた「倭」と書いた意識と同じものだと考えられる




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820979

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  エレファンツ・ブレス  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト