MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2生活 > コトバ

ポンコツ
【ぽんこつ】

擬態語から生まれた、明治初期から使われている言葉

古くなった機械や中古品、廃物のことを「ポンコツ」という。壊れた自動車などにもポンコツという言葉を使うが、これは擬態語から生まれ珍しい言葉だ。「ポンとゲンコツで相手を倒す」ということが語源になったのだという。この言葉は明治初期、文明開化が叫ばれている時代に、外国との貿易をする開港場の横浜などで使われた。ただ、このときにはまだ、現在の意味とニュアンスが違っている。やがて、それは鍛冶屋が鉄を叩くときに使う大きなハンマーのことをいうようになっていった。そして戦後になり、現在のポンコツの意味が広がったのは、「ポンコツ屋」といわれた自動車の解体屋が生まれたことによる。自動車を解体するのに、「ポン」「コツン」「ポン」「コツン」と大きなハンマーで壊すからだ。一九六〇(昭和三五)年の阿川弘之の小説『ぽんこつ』の一節に「ぽん、こつん。ぽん、こつん。ぽんこつ屋はタガネとハンマーで、日がな一日自動車を叩きこわしている、その音からきているらしいとある。このほかに、ぽんこつ屋は、使い古したボロ自動車や、事故を起こして修理も不可能になったような自動車を買い取って、ばらばらに解体して活かして使う部分や鉄板などに分ける商売、とも小説には書かれている。これを受けて「ポンコツ屋に持って行くようなもの」ということから、現在でも壊れかけた機械や中古品そのものをポンコツ」というようになったようだ




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820821

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  手のひらを太陽に  八丁堀の旦那  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト