MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2 >

土用
【どよう】

土用の丑にウナギを食べる習慣をつくったのは、平賀源内

土用の丑の日といえばウナギだ。毎年この日が近づくと、夏バテしないからといってウナギを食べる人は多いだろう。しかし、土用の丑の日は、夏だけでなく年に四回あるのだ。本来「土用」とは、立春、立夏、立秋、立冬の前の一八日間をさす。その一八日間に干支を振り当てていき、丑の日にあたるのが「土用の丑の日」なのであるだから、季節ごとに「土用の丑の日」はやってくる。にもかかわらず、「土用の丑の日」といえば夏のことで、しかもその日はウナギを食べるということになったのは、実は平賀源内によるところが大きい平賀源内といえば、エレキテルの発明で有名だ。様々なアイデア持ち主だったようで、その多才ぶりを示す逸話は多い。「土用の丑の日にはウナギを食べる」もその一つである暑い夏は食欲が落ちる。そのため、さっぱりしたものや冷たいものが好まれるようになる。こってりと脂ののったウナギは人気がなく、夏には全然売れなかった。そこで困ったのはウナギ屋であるどうにかして夏の暑い日にウナギを売る方法はないかと平賀源内に相談した。すると源内先生はこういった。まず、「本日土用丑の日」と大書して、店の前に張り出す。それを見た人は、何のことかと興味を持つ。「これはどういうことか?」と聞かれるはずだから、そのときは「ウナギを食べれば元気になる」と答えるようにと。策を授けられたウナギ屋がその通りにしてみると、果たしてウナギが売れたのである。季節の変わり目にやってくる「土用」には体調を崩しやすい。そのうえ、「丑の日」は厄日とされていたため、源内先生の理屈にも一理ある。そこで、人々は彼の言い分に納得し、それからは、土用の丑の日にウナギを食べることが習慣となったのだ。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820628

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  上総・下総  手のひらを太陽に  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト