MENU
    全辞書一括検索 by JLogos

雑学大全2社会 > 職業

そば屋
【そばや】

そば屋の屋号に「○○庵」が多いのはなぜ?

そば屋には、「○○庵」など「庵」とつけられた屋号が多い。この「庵」はどこからきたのだろう。これは、江戸時代、浅草の極楽寺称往院のなかにあったお堂「道光庵」の「庵」にあやかってつけられたのがはじまりという。初代道光庵の庵主は、信州松本の出身で、生まれながらのそば好きだった。食べるのが好きなだけでなく、そばを打つのもうまく、はじめは檀家に所望されたときだけそばをふるまっていた。しかし、そばのうまさが評判になり、多くの人が押しかけるようになったという。以来、町のそば屋も「道光庵くらい繁盛したいものだ」と屋号に「○○庵」と付けるのが流行したそうだ。道光庵の繁盛ぶりは、江戸後期、天明(一七八一?八九)の頃のものといわれる『蟹甲雑記』にも書かれている。道光庵のそばは、そば粒の中心部分の一番粉のみを使う色白のそばだったという。いまでいう更科そばだ。色黒のそばしか食べたことのない当時の江戸っ子は、真白いそばにさぞかし驚いたことだろう。現在のように、そばを細く切って食べるようになった時期については諸説あるが、慶長年間(一五九六?一六一四)のはじめの頃というのが一般的なようである。それまでは「そばがき」「そば団子」「そば餅」といった食べ方をしていたようだ。なお、現在、「○○庵」という屋号を持つそば屋は、全体の二割近いともいわれる。




東京書籍 (著:東京雑学研究会)
「雑学大全2」
JLogosID : 14820503

この辞典の個別アプリ

雑学大全2
浜の真砂は尽きるとも,世に雑学の種は尽きまじ。新たな1000項目で帰ってきた,知的好奇心をそそる雑学の集大成第2弾アプリ。

【辞典内Top3】 火元責任者  エレファンツ・ブレス  上総・下総  
【関連コンテンツ】

関連辞書

雑学大全 暦の雑学事典 日本史の雑学事典 道と路がわかる事典 

関連書籍

 東京書籍「雑学大全2」

出版社:東京書籍[link]
編集:東京雑学研究会
価格:2,160
収録数:1000
サイズ:25.6x18.4x3.6cm(B5判)
発売日:2004年8月
ISBN:978-4487801305

JLogosPREMIUM(100冊100万円分以上の辞書・辞典使い放題/広告表示無し)は各キャリア公式サイトから

             × 閉じる

収録辞書全リスト